こんにちは。和久田ミカです。
グレーゾーン・発達障害講演会へ、3日間で222名のお申し込みをいただき、ありがとうございます。
まだまだ募集しますよ!
録画動画もあるので、ぜひ!!
さてさて。
今日も、以前 受け持った子どもたちの記録の一部をご紹介しますね。
20年以上前になりますが、ブログがない時代に ホームページを作って書いていました。
今日も、うーちゃん。3年生の男の子の話です。
こちらが前回の話。
プライバシー保護のため、多少 設定を 変えています。
また、当時の私の対応は 私なりの 精一杯ではありましたが、「見本」ではありません。
エピソードとして 読んでいただけたら、うれしく思います。
● オウム返し ●
うーちゃんは,話を聞くのが とっても 苦手である。
「明日の図工は,絵の具で絵を描きます。
質問はありますか?」
「ハイ!」
「はい,うーさん。」
うーちゃんは 質問が 大好きで,よく 手を挙げる。
「明日の図工は,絵の具で 絵を描くんですか?」
「はい,そうです。」
(今,そう言ったよ・・・。ガーン)
オウム返しなのだ。
でも,質問をすると 安心感があるみたいなので,とりあえず 質問は受け付ける。
質問をする ということは,とりあえずは 聞いていたという 証拠だしね。
ま,いっか。
うーちゃんは,話を聞くのが とっても 苦手である。
「明日の図工は,絵の具で絵を描きます。
質問はありますか?」
「ハイ!」
「はい,うーさん。」
うーちゃんは 質問が 大好きで,よく 手を挙げる。
「明日の図工は,絵の具で 絵を描くんですか?」
「はい,そうです。」
(今,そう言ったよ・・・。ガーン)
オウム返しなのだ。
でも,質問をすると 安心感があるみたいなので,とりあえず 質問は受け付ける。
質問をする ということは,とりあえずは 聞いていたという 証拠だしね。
ま,いっか。

● 生き物博士! ●
うーちゃんは,生き物が大好き。
「先生,昨日 ありの行列を 見ました。
”ありには,女王ありと 働きありと 兵隊ありがいる。”」
図鑑に 載っている言葉を 一字一句まちがえずに 覚えていて,説明してくれたりも する。
うーちゃんの頭は,いつも生き物のことで いっぱいなのだ。
でも,理科の成績には 結びつかないところが 悲しい。
たとえば,オクラの種を見て書いた 理科の観察カード。
形や色,大きさなどを 観察するときの観点として 挙げておいたんだけど,
うーちゃんの観察カードには,こう書いてあった。
「ごろごろして,ぼこぼこする。
ちからは すこし ちからもち。」
おもしろい!
うーちゃん,詩人になれるかもしれないよ!!
でも,理科の勉強としては,あまりいい評価にならないんだなぁ…しょぼん。
おまけに,学校でとったアンケート。
~心配事や相談したいことはありますか?~
に対する うーちゃんの心配事。
「虫はどうして いきるの?」
うーちゃんは,生き物が大好きです(^ー^)。
うーちゃんの話、もう少し続きます。
これから講座の募集が続きます。
メルマガ優先で募集をするので、登録しておいてね♡↓
無料メルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」
シェア・リブログは大歓迎♡ご連絡は不要です。
自分ビジネスの公式ラインはじめました
無料メルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」
募集中・募集予定の講座
募集中
・【メール講座】世界一の「大好きだよ!」を伝える10か月プログラム
・継続コーチングセッション、コンサルティング 満席
・コーチングスクール ステップ1・ステップ2 満席
予告
いろいろやりたいんだけど、時間がないので少々お待ちを