発達障害~うーちゃんの話(1)立ち歩く子 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

 

グレーゾーン・発達障害講演会へ、2日間で175名のお申し込みをいただき、ありがとうございます。

 

まだまだ募集しますよ!

 

動画もあるので、ぜひ!!

 

 

 

さてさて。

 

今日からしばらく、教師時代の話を書いていきます。

 

以前、受け持った子どもたちの記録の一部をご紹介しますね。

 

 

20年以上前になりますが、ブログがない時代に ホームページを作って書いていました。

今日は、うーちゃん。

3年生の男の子の話です。



プライバシー保護のため、多少 設定を 変えています。

また、当時の私の対応は 私なりの 精一杯ではありましたが、「見本」ではありません。

エピソードとして 読んでいただけたら、うれしく思います。

 

● 船が気になる ●

うーちゃんは,ぷくぷくしていて,おっとりした男の子。

顔はまん丸,細い目にへの字眉。

甲高い声で いろんな話をしてくれる楽しい子。

話し方は、とても 丁寧。「です」「ます」調。


でも,気になることがあると,授業中でも席を立ってしまう。

最近は,工作で作った船が気になってしょうがない。

「先生,ぼくの作った船 こわれましたぁ。」


「あらら,困ったねぇ。

 でもね,うーちゃん。授業中だから席についてね。

 船を見るのは,休み時間にしましょう。」


「はい・・・。」

うーちゃんは,眉を ますます 八の字にして,悲しい顔で 席に戻る。

これを,日に 何度も 繰り返す。


「うーちゃん,船が 気になるんだね。」

と私が聞くと,


「そうなんです。船のマストが 倒れてしまうんです。」

と,また,悲しそうな顔で答える。


「授業中に,船が気になっても,席を立たないで ガマンできるかな。」

「はい…。」


が,しかし,15分後,うーちゃんは また 船のところに 歩いていくのだった。

「先生,船 こわれていませんでしたぁ!」


「あぁ・・・そう。よかったね。…。でね,うーちゃん,授業中は…」

また,同じ説明を することになる。



本音を言うと,もっと厳しく 叱りたくなってしまうことも ある。

でも,うーちゃんは ガミガミ 怒られたからといって,行動が 変わる子ではないのだ。

叱られた意味が あまり理解できず,困った顔をする。


でもって,怒られて いやな気分 だったことだけを 覚えているような ふしがある。

3年生になった今も,まだまだ,話が通じないことが 多い。



でもね,うーちゃん。

キミは,いつも一生懸命。


船は,キミの力作だものね。

気になる気持ちも わかるよ。


ちょっとトンチンカンなときも 多いけど,その懸命な姿が 大好きだよ。

だんだんと TPOを考えて 行動できるように,一緒に 考えていこうね。

 

うーちゃんの話、もう少し続きます。

 

 

 

これから講座の募集が続きます。

 

メルマガ優先で募集をするので、登録しておいてね♡↓

 

●無料メルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」

 

 

●シェア・リブログは大歓迎♡ご連絡は不要です。

 

自分ビジネスの公式ラインはじめました

友だち追加

 

●無料メルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」

 

●研修・講演の依頼はこちらです

●協会の無料メルマガはこちら
 

 

 募集中・募集予定の講座 

●募集中●
 

【メール講座】世界一の「大好きだよ!」を伝える10か月プログラム

・継続コーチングセッション、コンサルティング 満席


・コーチングスクール ステップ1・ステップ2 満席

●予告●
いろいろやりたいんだけど、時間がないので少々お待ちを
 

 


たまに在庫が出てます。初級級講座の副読本。