ウザイ人ほど質問をしたがるという法則 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。


起業集客コンサルティングの募集が始まりました。


くわしくはこちらです。


さてさて。


私が主催する「ペアレントコーチングスクール」のビギナーコースがまもなく終了します。

 

1期のみなさま、おつかれさまです。

*2期は4月ごろ募集します

 

 

ビギナーズコースは、親子の対話を目的にしています。

 

ただこのコースでは、コーチングそのものではなく、「親が主導して話し合う方法」を提案してます。

 

親子だと心理的な距離が近いから、フラットな対話がむずかしいんです。

 

できる範囲で傾聴しつつ、質問して子どもの話を引き出す方法を お伝えしています。

 

 

以前、うちの協会のインストラクターの黒一点、さとさんがこんなことを書いてました。

 

「聞くは、そのままを受け止めること。

聞き出すは、期待した答えを引っ張り出すこと。」

 

ほんと、これな!!

 

 

「子どもをもっと知りたい」

 

とか 耳障りのいい言葉を持ち出す人ほど、聞き出そうとする。

 

 

「こんな見方もできるんじゃない?」

 

「それって、こういうことじゃない?」

 

「それは本当のことかしら?」

 

「こんなふうに考えてみたら、ラクになるんじゃない?」

 

これって、一見「引き出して」いるようで、「引っ張り出して」いるだけの質問です。

 

 

あー、うぜー!!!!(笑)

ほっとけ!!

 

と、私なら思います。

 

親以外でも、友人が そんなこと言ってきたら、もう 打ち明け話なんてしないです。

 

めんどうくさいですもん。

 

 

別に、他のものの見方なんて 知りたいと思ってないもん。

 

聞いてほしいだけだもん。

 

 

話し手の欲求を見ずに、あなたの中の

 

「安心したい」

「役に立ちたい」

「影響を与えたい」

 

という欲求を押し付けないでほしいわ、と 思ってしまう。

 

他で解消してほしいっす。

 

 

でもまあ、百歩譲って、そこに「期待」や「親としての正解」がないなら、この質問は有効かもしれない。

 

コーチングセッションなんかはそう。

 

自分の中で答えを持たずに、フラットに聞くときはある。

 

事実と妄想を分ける質問とか、ね。

 

慎重に…だけど。

 

 

でももし、質問しながら 、子どもを導こうとする気持ち、

…いや コントロールしようとする気持ち

 

があるなら、それは 余計なおせっかいというもの。

 

 

そうそう、コーチングもね、学び始めの人ほど 質問が多い。

 

インタビューみたいなセッションになっちゃう。

 

で。ベテランほどふつうの会話に近い。

 

質問って、両刃の剣なのです。

 

 

そもそも、コーチングって「家族には合わない」からねん(と、コーチングスクールで学びました)。

 

基本、子どもの会話は「はひふへほ」でOK。

 

「は~」「ひ~」「ふーん」「へ~」「ほ~」「なるほど」

 

(「ひ~」はお好みで(笑))

 

「そうなんだ」「それで?」

 

 

これね、かなり高度なスキルだよ。

 

やってみればわかる。

 

シンプルだけど 聞く力が付くワークです。

 

 

・・・・・・・・

 

余談だけど、先日 コーチングを学ぶ目的として、

 

「雑談ができるようになりたい。

 

 他の人の話を聴きながら、上手に質問したり…」

 

という話をお聞きして、即座に

 

「それはウザイ人だよ!!!」

 

と言ってしまったのだけど、それは なぜかと申しますと。

 

 

人は、言葉じゃなくて その向こう側にあるものを聞いてるから。

 

ひとの話を聞きながら、心の中で

 

「私、ちゃんと会話できてるかな」

「気の利いた質問ができた!」

「相手の人が答えた!こんなことも聞いちゃおう」

 

とか ブツブツつぶやいてたら、そっちが透けて見える。

 

 

”ねえ、私と会話してて 楽しい?

 私って つまんないんですよね。

 でも、こうやって、がんばって あなたを楽しませているんです。

 私の質問力、なかなかでしょ?”

 

言葉にしなくても、ぜんぶ、筒抜けだからね。

 

「あり方」が大事、っていうのは そういうこと。

 

 

もう一度書くけど、人は言葉は聞いてない。

 

その向こう側にあるものを聞いてる。

 

だから、「質問力」って言葉じゃないんだ。

 

その人のあり方が そのまんま出ちゃうの。

 

 

質問の仕方だけ覚えても、なんの役にも立たない。

 

「質問力をつける」みたいな本を買っても、あんまり役に立たないからねん。

 

日常会話で使うなら、ウザイ人になるだけです。

 

 

というわけで、つづきはさとさんのブログを読んで↓

 


【予告】


【21時募集開始】起業したい!もっとお客様とのご縁が欲しい!

 

 

●シェア・リブログは大歓迎♡ご連絡は不要です。

 

●無料メルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」

 

●研修・講演の依頼はこちらです

●協会の無料メルマガはこちら
 

起業集客ラインはじめました

 

友だち追加

 


 

 

 募集中・募集予定の講座 

●募集中●
 

【メール講座】世界一の「大好きだよ!」を伝える10か月プログラム

・継続コーチングセッション、コンサルティング 満席


・コーチングスクール ステップ1・ステップ2 満席

●予告●

本来の自分に戻る~光と影の心理学 動画講座
募集は2月か3月ぐらいです
 

 


たまに在庫が出てます。初級級講座の副読本。