こんにちは。和久田ミカです。
「あの人を見ていると 心がザワザワする」
ということがあります。
つい否定的なことを言ってしまったり、距離を取って付き合おうとしたり。
そこには、どんな心の仕組みがあるでしょうか。
ひとつ目は、う〇ちにたとえてみます。
(「う〇ち」連呼します。すみません)
「私のお腹には、う〇ちなんて ないわ」
「う〇ちを出す人は、不潔!」
「お母さんから、う〇ち しちゃいけないと教わった!」
そう思っている人は、トイレに行く人が信じられません。
「汚い、汚い!トイレに行くなんてサイテー!」
と ものすごい嫌悪感をおぼえます。
自分があんな汚いものを おなかに抱えているなんて、認めたくないのです。
「私はう〇ちなんて、しませんから!」
ずっとう〇ちをしない生活をしてきたので、自分がトイレに行くなんて、ありえません。
トイレに行く人たちを 見張っては、
「不潔だわ~」
と ブツブツ言っています。
でも、まわりの人は トイレに行くことに関して、なんとも思っていないみたいです。
みんながおかしいのよ、常識がない人たち!、と思っています。
…でも、本当は、うすうす気づいています。
「本当は、私、う〇ちあるのかも…。たまに腹痛がする」
「本当は、トイレに行ける人がうらやましい。すっきりするのかも…」
「お母さんが言ったことが 必ずしも、正しいというわけではないかも…」
たまに我慢できなくて、こっそりトイレに行ったりしています。
そして、実は、まわりの人にも気づかれています。
「なんかにおうわ。この人。」
「う〇ちをするなんて 当たり前なのに、なんで トイレに行く人を批判しているのかしら」
「”う〇ちをしたことない”って言ってるけど、したことがあるから、いろいろ知ってるんだよね」
バレバレなのです。
ふたつ目は、もう少し具体的な例で お話しします。
「人に迷惑をかける人が、とにかく大嫌い」という人を例に取ってみますね。
「人の気持ちを考えて、行動しなければならない。」
「自分の気持ちよりも、相手の気持ちを優先すべきだ」
というルールを強く握りしめてきた人の心には、
「本当は、自分の気持ちを優先したい。」
「もっとわがままに、もっと自分勝手に、振舞ってみたい」
という思いが ひそかにあります。
抑圧されて見えなくなっている(シャドウ化)ので、わかりづらいだけです。
それら思いは「汚いもの」なので、
「私には、そんなわがままな思いはないわよ」
と 思おうとしています。
「本当はある」と 認めるのは、とても 勇気がいることだからです。
そんな人たちは、
わがまま(に見える)人
我田引水(に見える)人
みんなの輪を乱す(ように見える)人
に過剰に反応します。
「人の気持ちを考えないなんて、サイテー!!」
と 心がザワザワするのです。
でも、本当は「自分の中にもあるから」反応しています。
自分の中にないものは、あっても見えないからです。
たとえば、アマゾンの奥地に行ってカレーのおいしさをいくら 語ったところで、食べたことがない人には よくわからないとの同じ。
「ふ~ん、そういう料理があるんだね。よくわからないけど」
つまり、カレーを食べたことが「ある」からこそ、わかる。
食べたことがなければ、見た目も味もにおいも わからないのです。
私たちの心の仕組みも同じです。
「自分の中にあるもの」だけ、見えるし、理解できます。
話を戻します。
自分の中に
「自分の思いや欲求を優先したい」
「わがままに振るまってみたい」
という思いがあっても、それを認めることは むずかしい。
だって、「汚い」「悪いこと」「お母さんがダメって言ってた」から。
だから、自分の中にあるものだけど、
「あの人の中にある、汚いもの」
として 見えています。
もしもね。
いやだな~という人がいたら、それは 自分をふり返るときです。
自分の中にある
「汚い(と感じる)思いを持っている自分はダメ」
という罪悪感や嫌悪感を、相手に対して 映し出して見ているだけなのですから。
あのザワザワする人ね、あなたです。
あなたなんですよー。
あなた、隠してるつもりかもしれないけど、う〇ち、ためてますよ~、
う〇ち、あるでしょ?そろそろ 認めなさいよ、
というサインです。
自分の中にも「ある」と認めたら、トイレに行って すっきりできるし、う〇ちをすることに いちいち 罪悪感を持たなくていいのです。
心がざわつくことが 多い人ほど、う〇ちためてまっせ。
シェア・リブログは大歓迎♡ご連絡は不要です。
無料メルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」
起業集客ラインはじめました
募集中・募集予定の講座
募集中
・【メール講座】世界一の「大好きだよ!」を伝える10か月プログラム
・継続コーチングセッション、コンサルティング 満席
・コーチングスクール ステップ1・ステップ2 満席予告
本来の自分に戻る~光と影の心理学 動画講座
募集は2月か3月ぐらいです