子どもに文句ばかりのママは自己肯定感が低い。 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。元小学校教師の和久田ミカです。

 

今日は「自分がきらい」な人へ。

 

または、「子どもを”良くしたくて” 文句ばかりのママさん」へ。

 

 

あなたは、自分のことが好きですか?

 

私は、正直「自分のすべてが大好き」とは言いがたいです。

 

好きなところも きらいなところもあります。

 

でもそれでいいと思ってます。

 

全部好きになるなんて ムリだし、不自然だ。

 

 

自分の嫌いなところに関しては

 

「ああ、そこが受け入れがたい点なのね」

 

と ”受け入れられない気持ち”を 受けいれた方がいいんです。

 

心理学的には。

 

 

そうすると、それ以上 自分をいじめなくて済む。

 

嫌いなもんは、しょうがないものね。

 

でも、

 

「自分を受け入れられない」

ことを

「受け入れる」

 

と だんだんと気にならなくなっていくんです。

 

 

で。

 

一番、めんどうなのは「自分が嫌い」で、

 

●いつも自分に文句を言っている

 

●つい「どうせ私なんて」とつい思ってしまう

 

●コンプレックスだらけで、卑屈になってしまう


そんな傾向がある人。

 

 

こういう人たちは、一見、腰が低くていい人です。

 

控えめだし、人当たりもいい。

 

いや、まぢで いい人。感じがいい人。

 

 

ただ、人の顔色をうかがいすぎて、何を考えているのか よくわからないように見えたり、

 

自分を卑下しすぎて 自信がなさそうに見えたりします。
 

 

とっても すてきなのに、ほめると

 

「いやいやいやいや…」

 

と受け取らない。

 

受け取らないから、もう一回 ほめることになる。

 

ああ、めんどうだ(笑)



いずれにしても、自分を嫌い、いじめ、卑下する人とは 対等な付き合いができないので、関係が長く続きません。

 

いっしょにいると、気を使っちゃうもん。


では、そんな自分を卑下しすぎる人たちが、「自分ぎらい」「自己嫌悪」から抜け出るためには どうしたらいいでしょうか
 

 

よく言われるように、

 

●自分をほめましょう

●自分のよいところを探しましょう

●自信を持ちましょう

 

なんて 付け焼刃の対処法では、どうにもならないから、そんなにこじらせちゃったんだよね?

 

 

そんでもって、何か悪いことが起きたり、失敗したりすると

 

「私がダメだから…」

「私は〇〇な人間だから…」

 

なんて 自分を責める癖があって、世界中が自分を笑っているような気持ちになってしまうから、たちが悪い。

 

 

とどのつまり、自分嫌いな人は 自分のことばかり考えている、

 

自分大好き♡

 

な人たちなのです。

 

 

同時に、自分に対して 理想が高いのです。

 

「どうして私は、〇〇ができないんだろう」

 

と ひたすら自分を責めてたりするんだけど、裏を返せば

 

「私は〇〇ができるはずなんだ」

 

と思っているということ。

 

できない自分に白旗をあげられない。

 

白旗あげたら、できなくても なんとも思わないからねん。

 

 

一見、腰が低くて 謙虚な「自分嫌い」さんは、

 

本当は

 

誰よりも 自分の可能性を信じ、

 

本当の自分は こんなもんじゃないんだ、

 

と、自分の価値を高く見積もっている、
 

プライドの高い「自分大好き」さんだということです。

 

 

 

なんでわかるかと言いますと、私も かつては そうだったからです。


そんなあなたに おすすめしたいのは、「きらい」という感情に振り回されないということ。

 

そのためには、自分を俯瞰して見られるといいんだよね。

 

自分を外から、モニタリングしている感じ。

 

 

「あ、今 私なんて…と思ってる」

 

「あ、今 みんなにバカにされてるような気がしたんだなあ」

 

と 気づくこと。

気づいたら、いったんやめること。


コツはね、

 

「私ってなんてダメなの!!」

 

という 嘆きに巻き込まれずに、

 

「私ってなんてダメなの!!…と 思っているんだな

 

と 少し離れたところから、自分を見ること。

 

脳科学でいうところの「メタ認知」ですな。



渦中で 感情に巻き込まれてしまうなら、冷静になってからでもいい。

 

「そう思っていたんだな」

 

と、ちょっと他人事で 俯瞰して見てみる。



続けていくうちに、少しずつ、少しずつ、感情に巻き込まれにくくなっていきます。

 

いろんな感情が うわーって出てきても、巻き込まれないと そんなに大変ではないのです。

 

一朝一夕にできないところが 欠点だけど、人生長いから、時間があるときに やってみて。

 

きっと 生き方が変わるから。

 

 

子どもに対してもそう。

 

どうしても小学生ぐらいまでは、子どもにいろいろ言いたくなる。

 

期待があるからね。

 

でも思春期になったら うざがられるよ。

 

 

自分を受け止められるようになると、

 

「もっとできるはずだ!」

 

「どうしてこうしないの!?」

 

「そんな性格じゃ、今後困るわよ!」

 

という文句が 減っていきます。

 

 

【募集中の講座】

 

●【メール講座】世界一の「大好きだよ!」を伝える10か月プログラム

 

●研修・講演の依頼はこちらです

 

●無料メルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」

 

 

↓フルカラー・大きな文字でご覧になりたい方は、こちらがおすすめ!

叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング

叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング

1,296円

Amazon