苦手な人の誘いを断りたい…という悩みについて | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

最近また、朝にスタバで仕事を始めました。

朝に開いてるカフェは いろいろあるけど、スタバの居心地の良さが好きです。

1時間ぐらい仕事するだけでも、エンジンがかかります。


また、カフェにいると まわりのお喋りが聞こえてきます。

だいたい盛り上がってるのは、愚痴ですね(笑)

先日は、

「〇〇さん苦手なんだけど、断れなくて…」

という話を延々してる人がいました。


あんまり 何度も同じ話をしてるので、

「苦手なら断ったらいかがでしょうか?!」

と割って入りたくなりましたが、我慢しました。

ええ、聞かなきゃいいんですよね、そもそも…。

すみません。


前置きが長くなりましたが、今日は苦手な「友人」との付き合い方です。




結論から言いますとですね。

合わない人とは、会わなくていいんです。


「相手がいやな気持ちになったら申し訳ない」

なんて言ってる場合じゃないんだ。

なんで相手の気持ちの責任を、あなたが 取らねばならんの?

相手の気持ちは、相手のもの。


「嫌われるのがこわい」

他人がどう思うかに エネルギー吸い取られてどうする。

そこ、私たちがコントロールできないし、

何より なんてことない理由で、好かれたり嫌われたりするものです。



きっと 相手の誘いを断れないあなたは、やさしい人なのでしょう。


でも、違う人には


「八方美人」「本音が見えない」「おせっかい」


と悪口言われるかもしれないよね。



好かれる理由が きらわれる理由になる、ということ。


逆のパターンもあるよね。



誘いを断れる人に好感を持つ人もいる。


「あの人って、気が乗らない時に ハッキリ意思表示してくれるから、サバサバしてて好き」


とかね。




何が言いたいかというとですね、


自分の気持ちを真ん中におこう、ということ。


すぐに傷つく人は なんもしなくても、悲劇のヒロインになってるし、


悪口言う人は 重箱のすみをつついてきます。


どうせ、何してても言われるならば、ウソをつかないで生きようよ。



今度、気が乗らない誘いが来たら、さらっと断ろう。


「ごめん、今回はやめとくね^_^」


「ありがとう。最近、忙しくて!」


「いつもありがとう。また今度にするね」

 


コツはね、長々と理由を書かないこと。


そこに罪悪感がにじみでてきて、なんか 変なメッセージが上乗せされる。


「じゃあ、いつなら空いてる?」


とか聞かれて、ドツボになることも。



何度か断っていれば、相手の人もなんとなく気付くと思います。


残念だけど、合わない人とは会わなくていい。


無理して「会ってあげる」なんて、それ友達じゃないでしょう?




こんな悩みもあるかな。


友達が少ないから、断ったらいなくなってしまう


そもそもそれ、友達なの?


と聞きたくはなるけど、不安ならば 新しい友達を作ろう。


同じ価値観を持つ人と つながる方が、ラクだよ。


趣味のサークルとか、ボランティアとか。


家庭と仕事と趣味と…みたいに、自分の居場所は3つ以上あると 安定します。


カメラの三脚と同じです。




話は変わりますが、うちのインストラクター仲間のやりとりをご紹介します。


Facebookからのスクショです。、






だれも否定しない、上から目線で話さない。


受容する。率直に伝える。


みんな家が遠いから めったに会えないんだけど、いい関係だと思いませんか?


うちの協会のインストラクター、いい人ばかりなんです。



こちらが、話題になってたブログ。


ぜひ読んでみてね。