こんにちは。和久田ミカです。
何度か書いていますが、オーストラリア・ブリスベンでのコンサートは、娘連れ。
娘、当日スタッフとして、楽しくがんばってました。
それは、みなさんが
役に立たせてくださった
から。
「この書籍、値段を1.5倍で計算したいんだけど…」
と 暗算させてくださったり、
「お寿司を買う人がいないから、メニューを持って勧めてきて!」
と お使いをお願いしてくださったり。
あとから たくさんの方に、
「しっかりしてるねー!」
とおほめいただきました。
いえいえ、家では 全く何もやらないんですけどね…
娘は基本的に 役に立ちたい人なので、すんごく 楽しかったみたい。
イキイキと「何か仕事ありませんか?」と聞いて回っていました。
その経験も大きかったのか、なんか、オーストラリアから帰ってきたら 娘 しっかりしました。
朝が超苦手なのに、自分で起きてくるようになった!
すごーい!!
学校では逆に、娘は お世話をされる方。
お友達たちが、超~しっかり者ばかりだから、まあそれも しょうがないかな、と。
先生からも「末っ子」扱いされるのだそう。
「なんで しっかりしてないように 見られるんだろう…」
と悩んでいるようですが、私は
「みんなを『役に立たせてあげてる』んだね」
と 話しています。
お友達たちの「お世話したい」「役に立ちたい」という願いを 叶えてあげる、
という 重要な立場!
なかなか できるもんじゃありません!
まあ、娘は 納得してませんけどね(笑)
グループには 必ず バランスが生じます。
みーんな しっかり者だと 物足りない。
「役に立たせてくれる」「お世話させてくれる」
ポンコツな人がいないと 困っちゃう。
だから、いいんです。
ポンコツな人、大事です。
働きアリも 2割しか働いてないらしいし。
きっと みんなが役に立とうとすると、バランス崩れるんだよね。
知らんけど(*ノωノ)
今回の記事は、自分に向けて書いてます。
ポンコツでいい
役に立たなくていい
みんなに お世話になっていい
だってポンコツなんだもん。
「みんな、私の お世話させてあげるー!」
でいいのだと思うわ。
私も 協会では、お世話になりながら なんとかやってます。
無料メルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」
募集中・募集予定の講座
募集中![]()
【メール講座】世界一の「大好きだよ!」を伝える10か月プログラム
予告![]()
【ママにコーチングセッションができるようになる講座】
近いうちに募集をします。
忙しくて、お知らせ記事が書けない…
【オンライン・ブログライティング講座】
週1回・1時間ずつ 3カ月間、いっしょにブログを書く練習をしていきます。
前半は 初歩的なことを、後半は 読者が読みたくなるテクニックを お伝えします。
zoomで行う参加型の講座です。
ただテクニックを聴くのではなくて、参加者同士で 話をして考えを深めたり、それをもとに記事を書いてみたりします。
「書きたい」という人向け。

