学んでも子育てがよくならないときに考えるべきこと | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。元小学校教師の和久田ミカです。

 

今日のご相談はこちら。

 

子どもが、あまり話をしてくれません。

 

いじめられていたら…何か悩みがあったら…不安です。

 

どうしたら話すようになりますか?

ミカさんの講座やセッションを受ければいいですか?

何かいい方法があれば教えてください。

 

 

子どもが話さないと、親としては不安になりますよね。

 

お気持ちわかります。

 

お子さんと直接お会いしたことがないので、推測になりますが、いくつかお伝えしますね。

 

 

●子どもが話したいことを聞く

  

 

子どもは、「親が聞きたい事」ではなく「自分が話したい事」を話したいと思っています。

 

趣味とか、推しとか、愚痴とか、たわいもないことです。

 

聞いてる方からすると、「どーでもいい」ことなので 聞くのがつらい。

 

 

でも、まずは お子さんが「自分から話すときに」じっくり聞くことから始めましょう。

 

真剣に聞く必要はなくて

 

「へ~」「ふ~ん」「そうなんだー!」「なるほどー」

 

と 軽く相づちを打つだけでいいんです。

 

子どもは 聞いてほしい、話したいだけですから。

 

 

そういった時間が積み重なっていったとき、

 

「話す=安心感」

 

となります。

 

この土台作りが先です。

 

 

●親としての思いを伝えておく

 

 

率直に、感じていることを 伝えておく、

 

ということも ひとつの方法ですね。

 

「我慢しすぎてつらくなっていないかと、心配しているよ」

 

「ママは、あなたの味方だよ。いつでも相談してね」

 

 

ポイントは、ご存じかもしれませんが

 

「わたし」

 

を主語にして話すこと。

 

I(アイ)メッセージと言います。

 

 

そして、「だから、話してね」という話に持っていかないこと。

 

「私が不安」だから「安心させるために話してね」という裏の思いが伝わってしまうからです。

 

子どもにしてみたら「知らんがな」ですもんね。

 

 

こういったことは、講座やセッションでもお伝えすることができます。

 

 

でもね。

 

スキルは万能ではないです。

 

あくまでも道具。使い方次第です。

 

ナイフが調理にも殺人にも使えるのと同じで、「どう使うのか」が大事なんです。

 

 

 

たとえば、上でご紹介した「I(アイ)メッセージ」。

 

”「私」を主語にして伝えましょう”

 

という手法もそうです。

 

 

講座でIメッセージをお伝えしたとき、一番多かった質問は、

 

「Iメッセージで伝えたのに、子どもが言うことを聞きません」

 

でした。

 

 

客観的に聞いたら 変な話です。

 

ご主人やお母さんが、あなたに Iメッセージで話したら、なんでも言うことを聞きますか?

 

聞かないですよね( ̄ー ̄)

 

 

また、夫が

 

「妻が夫の言うことを聞く方法」

 

「妻に、完璧な家事をさせる魔法の声かけ」

 

なんてスキルをを学んでたら、気持ち悪くないですか?

 

私はきもちわるーい(>Д<)

 

 

妻を子どもに、家事を勉強に置きかえると、その変な感じがわかると思います。

 

相手を思い通りに動かすことを目的に、コーチングを使ったら ぜんぜん違うものになっちゃう。

 

言ったらおしまい、ではなくて、話し合ったり、すり合わせたり、譲り合ったりが必要になります。

 

 

 

 

それに、人は そんな小手先じゃ動かないです。

 

私がコーチングをお伝えする目的は

 

「子どもをよい子にするための方法」

 

「子どもを思い通りに動かす方法」

 

ではありません。

 

お互いが、自分らしく生きるためのヒントがあったらいいなあ、と思って発信しています。

 

 

んなもんでね。

 

くるりんぱと、最初の「お子さんがあまり話さない」という話に戻りますが…。

 

一番大事なのは、

 

「自分の中の不安や妄想は、自分で抱えられるようにしよう」

 

ということ。

 

 

頭の中に

 

「もしも、いじめがあったらどうしよう。思いつめて命を絶ってしまったらどうしよう…」

 

そんな妄想があったとしても、それは あくまでも想像にすぎません。

 

 

よく講座でも言うんですけどね、

 

事件は現場で起きてるんじゃない、

 

頭の中で起きてるんだ!!

 

妄想と事実を区別できる力をつけること。

 

心配事の9割は起きない、という統計もあるみたいですしね。

 

 

 

あと、しつこいかもだけど 自分を整えても、悪いことは起きるし 不安は募るよ。

 

でも、整え方を知っていると 振れ幅は小さくなります。

 

 

前は、めちゃめちゃ心が反応していたことに、いちいち揺れない。

 

前は、心が波立って 体が自動的に動いてしまったことに、ひと呼吸おける。

 

前は、どうしてよいか 光が見えなかったことでも、自分が行く道が うっすら見えるようになる。

 

 

子どもに何ができるか、に加えて、自分を整えることにも目を向けていこうね。

 

方法は講座やセッションでもお伝えしていますが、このブログにもたくさん書いてますよ。

 

 

 

 
●シェア・リブログは大歓迎♡ご連絡は不要です。

 

●無料メルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」

 

●無料起業集客メルマガ

「好きを仕事にしよう・ステージに合わせた右肩上がりビジネスの作り方 」
 

 

自分ビジネスの公式ラインはじめました

友だち追加

 

●研修・講演の依頼はこちらです

●協会の無料メルマガはこちら
 

 

募集中・募集予定の講座