コーチングとはなんぞや、とつらつらと考える | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

 

今日、明日と、東京でお勉強です。

 

今、特急。

 

ブログに覚書を書いて、寝ようと思います。

 

 

えーと。

 

よくあること。

 

 

それは、コーチング講座で学んだことを「答え」だと思ってしまうと、ずれていく、ということ。

 

コーチングはあくまで考え方でしかない。

 

ただの道具でしかない。

 

 

そこをまちがうと、

 

レストランで 

 

「このナイフおいしくないんですけどー」

 

と文句つける人みたいになる。

 

それは食べ物を食べるための「道具」ですよー。

 

 

または

 

「このナイフでスープ飲めないんですけどー」

 

と困ってる人みたいになる。

 

それは使い方がまちがってるよー。

 

なんでもナイフで解決しようとしても無理。

 

 

抽象的なたとえだけど、コーチングが合う人は、

 

自分で道具を選び、用途に応じて 自分の頭で考えることが好きな人。

 

「こういうときは、スプーンを使って、こんな風にスープを飲みましょう。」

 

と手取り足取り 教えてもらいたい人には、あんまり合ってない。

 

「え?お皿を持って 直接飲んじゃダメなんですか?どっちでもいいですよね、TPOにあっていれば」

 

と言いたくなる人は、コーチング向き(笑)

 

 

 

つまり、コーチングの視点(道具)をもとにして、目の前の課題を

 

●どうとらえるか、

●切り分けるか、

●整理するか

 

について 考える力をつけること。

 

同時に、自分の心の土台を整えて、その道具を使いこなせる力を手に入れること。

 

道具に使われちゃ、ダメなんです。

 

自分の人生を自分で切り開く力が、すでに自分にあるのだから。

 

 

(この辺については、私の個人事務所が主催している「ママにコーチングセッションができるようになる講座」で扱っています。

 

次の募集は、6月です。)

 

 

 

 

 

 

そして、子どものこころのコーチング協会で提供している「こころのコーチング講座(初級〜上級)」は、

 

コーチングの視点をもとに、私がとらえ、切り分け、整理したものを、かみ砕いてお伝えしています。

 

私のフィルターが入っている、コーチング講座です。

 

純粋な意味での「コーチング講座」ではありません。

 

 

   

でも、コーチングの原則のひとつに、

 

「よい」「悪い」という二極化した考え方をしない、

 

というものがあるので、

 

「こういうときは、こうしましょう」

 

という伝え方はしていません。

 

 

この辺が、他の子育て講座とはちがうところだと思います。

 

 

ワークについて 、

 

●あなたはどう感じるのか、

●どう考えるのか、

●どうしていくのか、

 

を 自分の頭で考えてもらう時間を、多く設けています。

 

 

そのときに、インストラクターの「あり方」が大きな影響を与えるので、長い時間をかけて 育てています。

 

うちの協会の自慢は、インストラクターたちなんです。

 

(だから、自分で言うのもなんだけど、インストラクター養成講座の受講料、すごく安いと思うんだよね。

 

会議室は女子トイレがたくさんある、品川駅近のきれいなところを借りるし、無料通話でのフォローアップもある。)

 

 

   

こういうときは こうしましょう、なんて正解はない、

 

もっと いろんな選択肢を持って、自分で選んで行こうよ、

 

できるか、できないかで悩むなんて 意味がない、

 

もっとその奥にあるものを 知ろうよ、

 

ということを伝えていく。

 

   

この辺が 私の講座の一番コアな部分。

 

同じような子育てコーチング講座は 私が知る限り…ですが、あまりないと思います。

 

たいてい、〇〇のときは〇〇しましょう、という 教え方だから。

 

   

ただ、誤解のないように 書いておくけど、それが悪いというわけではないのです。

 

わかりやすい方がいい、

 

これが正解と言ってもらえると動ける、

 

という人には、「〇〇のときはこうしましょう」の講座の方が合ってる。

 

合ってるところに行けばいいだけ。

 

 

私の著書が 増刷を続け、誰にも頼んでないのに アマゾンレビューが少しずつ増えていくのは、〇か×かというわかりやすい視点で書いてるから。

 

最初は、私の著書から入ってみるのもいいと思う。

 

 
 

というわけでね、眠くなってきたので せんでん。

 

●インストラクター養成講座の募集はこちら

 

締め切り間近です♡

 

たぶん、私が講師を務めるのは 今年か、来年までです。

 

会いに来てね♡

 

あー、スマホでブログ書くのって 目が疲れるわ。

 

おやすみー💤