ありのままの自分で、その人らしく生きられるようになることをお手伝いしたい | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

 

「ママにコーチングセッションができるようになる講座」では、講座だけでなく、私とのセッションがセットになっています。

*現在は募集してません。次回は未定です。

 

受講料だけ見ると 高いかもしれないけど、少人数講座で個別指導もあることを考えると、私は 安いなあと思っています。

 

経費や手間を考えたら、倍の受講料でもいいくらい(笑)*当社比

 

毎回、メンバーもすばらしくて 私も成長させていただいている講座です。

 

あー、写真撮るのを毎回忘れている。あとで1期生を紹介するね。

 

 

さて。

 

3期生のmihoさんが、私とのセッションの感想を送ってくださいました。

 

ミカさん、先程は、ありがとうございました。(中略)

 

自分の中で、常に、相手にとっての正解、期待を気にしながら話をしてしまう傾向があること、

 

世間や仲間からの批判をとても恐れいてること、

 

自己信頼が低く、自信がないこと、

 

などに改めて気がつくことができました。 

 

そのままの自分を受け容れること、

 

自分の感覚を大切にしてもいいこと、

 

今、私の中のテーマですが、そこが浮き彫りになったセッションでした^^;

 

 

 講座を受けていくことで、

 

コーチングに対する自信をつけること、

 

自己信頼を強めてぶれない自分になること、

 

経験を積んで成長していくことができればいいな、と思います。 

 

 

そして、

 

「心が軽くなった」、

「前を向いて生きられるようになった」

 

そう言ってもらえるコーチになりたいんだと気づくことができました。

 

(それってカウンセリングかな?) 

 

 

でも、コーチングでも、ヒーリングでも、カウンセリングでも、ツールは何でもよくて、根底にあるのは、ありのままの自分で、その人らしく生きられるようになることをお手伝いしたい、

 

お母さんが幸せに生きられることで、子育てでも、介護でも、家族との問題、悩みを解決するお手伝いをしていきたい、、

 

そんな思いなんだということも、見つめることができました。 

 

そのツールの一つとして、コーチングの基盤を作って行けたらいいなと思っています。 

 

ありがとうございます。

 

そうですよね、ツールは何でもいいのだと思います。

 

コーチングも まずは教えられた通りやってみて、しっかりできるようになったら、アレンジすればいい。

 

「正しいコーチングをする」ことは重要じゃない。

 

「私が何をしたいのか」「何を目的にコーチングを使いたいのか」の方が大事。

 

コーチングは、単なる道具だからねん。

 

トンカチも 家を作る道具にもなれば、人を傷つける道具になります。

 

人によっては オブジェにしているかもしれない。

 

どう使ってもいいのです。

 

3期生は来月からいよいよ講座1回目。楽しんでね。

 

mihoさんのブログはこちら。

 

 

 募集中・募集予定の講座 

●すまいるママ塾 vol.5 HSC(The Highly Sensitive Child)。「ひといちばい敏感な子」


会場は、定員100名を超えて締め切りました。

 

ライブ配信か録画配信は、2月20日まで募集しています。

 

・・・・・

 

日本ではまだまだ知られていない「HSC」。

 

明橋大二先生をお招きして、お話をお聞きします。

 

私も対談をしますよ。

 

 

●【メール講座】世界一の「大好きだよ!」を伝える10か月プログラム

 

 

●無料メルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」

 

 

↓タイプ別診断を加筆して、文庫本になりました

叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング (中経の文庫) 叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング (中経の文庫)

648円

Amazon

 

↓フルカラー・大きな文字でご覧になりたい方は、こちらがおすすめ!

叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング

叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング

1,296円

Amazon