夫は怒っているわけじゃなかった! | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

 

もこちゃんこと、柴田素子さんが、家族のこころのコーチング講座(中級)の感想を書いてくださいました。

 

ちなみに、コミュニケーションカラーの特徴はこんな感じ。

 

ゴレンジャーを想像してもらうとわかりやすいのですが、

 

●しっかり者の赤(でも、せっかち)

●明るくて目立つの大好き黄(でも、おせっかい)

●やさしくて笑顔がステキなピンク(でも、我慢しすぎる)

●追及すること大好き、学者肌の青(でも、こだわりすぎる)

 

というイメージで、読んでくださいね。

 

先週に続き2日目の昨日は『家族との幸せなコミュニケーション』をテーマに、コミュニケーションカラーごとに響くほめ方や叱り方などをカラーごとに伝え合いました。

 

 

コレ、実際にそれぞれのカラーの人の声を聞けるので本当にいいんです。

 

人って自分と全く同じタイプなら何が嬉しくて何が嫌かがわかりますよね?

 

でも、全く違うタイプの人はこちらが良かれと思って言ったことで傷ついたり、本当に伝えたいことが全く伝わっていなかったりするんですよね。

 

それをそれぞれのカラーの人が率直に話してくれるので、もう目からウロコです。

 

 

私自身は子どもの頃はピンク、今は赤が強く、ピンクの長女のことは何となくわかるのですが、青の夫と黄色の次女はイマイチつかめない。

 

特に夫は本当に何を考えているのかわからんちんでした(笑)

 

だって、私が軽〜いノリで話したことも本気で捉えたり、考え込むと無言で、私からしたら「何か怒ってるの?」と聞きたくなる感じなんですもん。

 

一番の疑問は話の聞き方。

 

いつも話が中途半端に終わったりフェードアウトしたように終わっていて、「これは私の聞き方が悪いのか?」と思っていたのですが・・・(後略)

 

もこちゃんが悪かったわけでは なかったのです。

 

続きは、もこちゃんの記事を読んでね。

 

 

 募集中・募集予定の講座