地雷を踏まないように、びくびくコミュニケーションをしているなら | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

 

どうしたら、相手の人の「心の地雷」を踏まないで済むでしょうか。

相手の人が機嫌を損ねることが、こわいのです。

 

たくさんの方のお話を伺っていると、相手の地雷を踏まないように コミュニケーションしている方が多いことに 気づきます。

相手が 気分を悪くしないように
相手が 怒らないように
相手に 嫌われないように

一生懸命、地雷を探しながら しゃべっているのです。


でも、ご存じのとおり 地雷って見えないのですね。

本物の地雷なら、金属探知機で 見つけることが可能ですが、コミュニケーションの地雷は 探知機がありません。

ということは、地雷が 埋まっているのか、埋まっていないのかさえ、実は わからないのです。


その埋まっているかどうかさえ分からない地雷を「踏まないように」歩く。

心に大きな負荷がかかります。

歩くのが こわくなります。疲れます(T_T)

人間関係の疲れって「地雷を踏まないように、慎重に人と接する」ことからも来るように感じます。


 

地雷を踏んじゃった、と感じたら、


「ごめんね」

 

って あやまればいいんだよ~。

 

「今、表情が変わったから 気になって…。

 

 変なこと言っちゃってたら、ごめんね。」

 

それ以上のことは、なんもできない。


その地雷はね、相手の方が 自分で埋めておいたもの。

「相手の」地雷なの


相手の課題とも いえるかなあ。


だから本当は、相手の人も

 

「いつ、なぜ、そんな地雷を埋めたのか」

 

を 振り返る必要があるよねん。

不発弾処理せず、いっぱい埋めっぱなしにしたら、そりゃ、ボンボン爆発するもん。


それとね。


やたらと 人の言葉や行動が引っかかる人は、地雷原に住んでる可能性が高いです。

私もかつて住んでいたから、よくわかります(*^_^*)

地雷の撤去は、自分でやろうねん。

「なんで、こいつは私の地雷を踏むんだ!」

 

と怒っていても、何も解決しないから。


やり方がわからないときは、私の講座やセッションを受けてみてね。

すると、まわりの人の心の状態もわかるようになってきます。

相手の地雷を踏みにくくなり、コミュニケーションの質も変わってきますよ。

セッションはこちら(今回の募集はあと1人)


ただ、残念なことに、魔法の薬は持っていないので 一個一個除去するしかないのですけどんねん。

方法を覚えてしまえば、自分自身でできますから。


それと。

地雷を踏むのがこわくて、コミュニケーションに疲れる人は 自分の居場所を持つといいですよ。

何を言っても 何をしても みんなが受け入れてくれる、ということを 体で感じることです。

安心感を 感じることができると、コミュニケーションが変わります。


そのまんまの自分でも 大丈夫だと思えると、人生が変わります。

私も、そういう場所を、少しずつ 作っていきたいな、と思っています。

 

 募集中・募集予定の講座