いやなことを引きずらない、心の幸せアンテナの伸ばし方 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

私はもう長い間、自分のメンテナンスのために コーチングやカウンセリングを受けています。

特に大きな問題を抱えているわけではないのですが、欠かせない時間です。


というのも、クライアントさまの人生に関わらせていただくお仕事なので、まずは自分がクリアになっていることが大切だから。

 

自分が満たされていないと、どうしても 相手から奪おうとします。


お客様から 認められること

お客様をコントロールし 優位に立つこと

お客様を批判し、自分の正しさを証明しようとすること

お客様が成果をだし、自分自身の自己重要感を満たすこと

そんなことを 求めてしまうように感じます



でね。ここからが本題なんだけど(*^_^*)

先日、友達と話していたときに、

「ずーっといいことばかりで、そろそろ落とし穴が待っているんじゃないか、と不安になる」

と言ったら、

「悪いことを拾っていないからじゃないかな?

 ほら、あんな(悪い)こともあったよね?」

と 言われました。



はっΣ(・ω・ノ)ノ! 

言われて気づいたのですが、そういえば 結構 アンラッキーなことも起きていました( ゚Д゚)

 

ずたぼろだったときも、いっぱいあった。

でも、すっかり忘れてた(笑)

いいことしか記憶に残っていなかったのです。



有名なだまし絵があります。

見方によって おばあさんにも、少女にも見えます。

どちらがよい・悪い、ということではなく、自分がどちらを見ようとするかで、視点が変わります

 

脳はもともとネガティブなことの方が 覚えていやすいのだそう。

 

自然なことかもしれませんが、もともと私は、いやなことがあると、延々考えるたちでした。


「なんでこんなことが起こったんだろう」

「なんでこんな目にあわなくてはいけないんだろう」

「あのとき、こうすればよかった」

ぐるぐると堂々巡りで、考え続けますが、答えは出ません。

なぜなら、過去に起こった事実は変えられないからです。


昨日、フェイスブックでつぶやいていたのですが、こんなことがありました。

 


 

読み聞かせボランティアに行ったら、
「中学合格おめでとう」と 言われた。

 
なんか はずかしくて、
 

「受かると思わなかった」とか、「公立でもいいと思ってたんだけど」とか

 

いろいろ 早口で 話してしまったのだけど、

 
そのあと、その場にいた方が

 

「公立の方がいいよね。がんばっていい高校に行けばいいし。


 私立でびりになったら、みじめだから」

 

と話をしているのが聞こえてきて、自慢をしていると思われちゃったかな…と 一瞬思った。

 
でも、みなさんいい人ばかりだし、こそこそ話ではなく、大きな声だったし、

 

ただ 思ったことを言っただけなのだろう、と 気持ちを切り替えた。

 

 

仮に、自慢だと思われてもいいや。
 

自慢の娘だしねー。

 

 
なんて考えながら、学校から帰ってきたんだけど、昔だったら 一日中 考えてた気がする。

 

「ああすればよかった」「こう言えばよかった」

 

考えても、しょうがないもんね。

 

わたし、変わったなあと 思った。

 




今は、心に引っかかることがあっても、あまり引きずらなくなりました。

 

まわりの人を信頼して、自分と対話していると、自然に ネガティブな思いは抜けていきます。

 

トラブルに遭遇したときにも、感情を味わって、同じことが起きたらどう対処しようか考えて、終わりです。

グルグル考え続ける思考に 幕を下ろしたら、いつ間にか忘れてしまいます。


だから、いやなことがあっても、友人曰く

「悪いことを拾っていない」

ことで、いいことしか起きていないように感じていたのですね。

(単に記憶力が 悪いだけかもしれないけど…笑)


つまり、だまし絵で言うとことろの、

おばあさんに注目するか、

少女に注目するか

は、自分自身で選べる、ということです。


人生で起きたことの 何に注目するのか。

それによって、同じ人生を生きても 幸せ度が変わってくるように感じます。

 

【お知らせ】

 

 

①子どものこころのコーチング協会・2周年パーティについて

 

3月18日(土)の日程を空けておいてほしいのです。


子どものこころのコーチング協会の2周年パーティがあります。


パーティのテーマは「自分の枠を外す」ということ。

 


マツダミヒロさんもいらして、


「ママが自分らしい生き方を見つけ、最高の人生にする魔法の質問」

 

という講演をしてくださいます。

 
スケジュール帳を空けて、「パーティ」と書いておいてね!

 

募集は、まもなくです(*^-^*)

 

 

●【メール講座】世界一の「大好きだよ!」を伝える10か月プログラム

 

●研修・講演の依頼はこちらです

 

●無料メルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」

 

 

↓タイプ別診断を加筆して、文庫本になりました

叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング (中経の文庫)叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング (中経の文庫)

648円

Amazon

 

↓フルカラー・大きな文字でご覧になりたい方は、こちらがおすすめ!

叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング

叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング

1,296円

Amazon