こんにちは。和久田ミカです。
今日20時より、子どものこころのコーチング講座(初級・茨城)の募集が始まります。
事務所で行うため、少人数の講座です。
東京の大人数講座とは違った雰囲気が味わえますよ。
さてさて。
「まわりの人は鏡」という言葉があります。
切り口によって、いろいろな解釈がありますね(*'ω'*)
今日の記事は「自分を知りたい人へ」お伝えします。
自分の姿を知りたいとき、私たちはまず「鏡」を使います。
映す道具がないと、私たちは 自分を客観的に見ることができないのですね。
では、自分の心の鏡って、なんでしょうか。
道具を使っても、心は映らないので とても見えづらいもの。
そんなとき、まわりの人を見ると 私たちの心が映し出されることがあります。
人は、「自分の見たいように、聞きたいように聞く」、と言われています。
たとえば「おとなしい子」がいたら、どう感じますか?
ある人は「おとなしくて、育てやすそうだ」と感じます。
ある人は「お友達ができるかしら。心配だわ」と感じます。
同じ子どもを見ていても、心に映っている姿がちがうのですね。
「子ども」という鏡を通して、自分自身の価値観が見えてきます。
どちらが「よい」「悪い」ということではないのですが、
ある人は、「おとなしい」=「従順。おだやか」
ある人は、「おとなしい」=「自己主張できない、地味」
と ちがった意味付けをしています。
そこで、
「なぜ私は その意味付けを選んだのだろう…」
と 考えていくだけでも、自分自身が 見えてくることがあります。
また、人間関係も 自分を知る手がかりになります。
どんな人間関係もそれぞれが無意識に バランスを取って 成り立っているからです。
人の顔色を見る人には、それを利用しようとする人が 集まってきます。
嫌われたくない、評価されたい、という気持ちを うまく利用されてしまうのです。
自分にダメ出しをする人には、ダメ出しをする人が寄ってきます。
劣等感を埋めたい人たちが、集まってくるのです。
ダメ出しをすることで、優越感を味わおうとします。
だから、まわりの人とは出会うべくして出会っている、とも いえるかもしれません。
凹と凸のように。
家族も同じですね。
よくある例は、
ダメンズ(ダメなメンズ)ばかり 好きになる人。
夫が、いわゆる ダメ夫の人。
だいてい、そんな男性のパートナーは、
「ダメな男性の役に立つことで、自分の居場所を作ろうとする女性」
です。
ポイントは、「ダメンズ」は、どこでも「ダメンズ」かというとそうでもないということ。
他の場所では、けっこう しっかりしていたりします。
「妻との関係性」の中で「ダメな人」になっているのですね。
もちろん夫の側にも「ダメであることのメリット」があるので、お互い様なのですが…。
これも凹と凸のように ピタッとはまっているので、この状態に気づくことが 抜け出す一歩になります。
今の状態に気づくことが、「自分を知るための心の鏡」となるのですね。
(初級・上級講座(子どものこころのコーチング協会)では、そんな風にして 関係性から自分を見ていく、ということもします。)
でね。少し話は変わるのだけど…
こういった考え方を採用するときに、とっても大事なことがあります。
心の鏡を自分を責めるために使わない、ということです。
ただ鏡に映ってる、というだけだから。
ふだん、洗面所の鏡を見るときと同じ。
「あ、お腹が出てきた」「しわ発見」
そんなふうにただ眺めるだけに使うことです。
そこで
「お腹が出ているから、私は生きてる価値がない」
「しわがあるから、人に迷惑をかけている」
などと考えたりする人は 少ないでしょう。
心の鏡をのぞきこんで、
「こんな心を持っている私は醜い。」
などと、と解釈しているのは、自分自身。
人は見たいように見、聞きたいように聞きます。
なんのために、そんな意味付けをするのでしょうね?(*‘ω‘ *)
もし、心の鏡の中に、ダークな一面や、情けない一面を見つけたら、
「あぁ、私ってこういう面もあるんだなあ」
って ただ 眺めるだけでいいのです。
ただ、気づくだけでいいのです。
それだけでも、変わっていけるから。
私の中では、自分の心のどんな声も否定せず、対話していくことが、
「自分と向き合うこと」。
そして、「自分を知ること」。
自分に厳しくすることが、向き合うことではありません(と、私は感じています)。
この方法だと、劇的な効果が出ないときが多いかもしれません。
「速いことが良いことだ」と感じている人には、もどかしいかもしれませんね。
でもね、速くないからいいの。
じっくり、ゆっくり、自分と向き合うからこそ、ムリがない。
そして、いつの間にか 自然に自分自身が変化していることに気づくのです。
「自分と向き合う」って イベントじゃなくて、ライフワーク。
一時の気持ちよさや 高揚感を求めるものじゃない。
ゆっくりと おだやかに人生を歩んでいくツール。
セッションでも、講座でも そんなことを伝えていきたいなあ、と思っています。
ただいま募集している講座は、こちらです。
初級…茨城・東京
中級…神戸、札幌・広島
上級…博多、東京
*予定は今後半年ぐらいまでのものです
*変更される場合があります
【メール講座】世界一の「大好きだよ!」を伝える10か月プログラム
無料メルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」
↓タイプ別診断を加筆して、文庫本になりました
![]() |
叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング (中経の文庫)
648円 Amazon |
↓フルカラー・大きな文字でご覧になりたい方は、こちらがおすすめ!
![]() |
1,296円 Amazon |