「ママ、先生からの評価は 気にしなくていいと思う」 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

私が住んでいる地域では、今日から新学期です。

久しぶりのひとりきりの時間を満喫しています。

エスプレッソがおいしいっ!!



さてさて。

みなさんのお子さんは、宿題終わりました?

うちは終わりませんでした(/ω\)

基本的に宿題が嫌いな娘。

「なんで、何をするかを 勝手に決められなくちゃいけないの?」

と宿題というシステムに 納得がいかないようです。

夏休みの前半はがんばったのですけど、後半、気乗りがしなかったらしく…。



もう5年生なのでね、先生に正直にお話しして どうするかを考えるようです。

宿題に関しては、子どもに任せています。



でも、そう思えるまでには 時間がかかりました。

なんてったって、元小学校の教師ですから。

保護者に「宿題をやらせてください」とお願いしていた、立場ですから。


1年生のときから、

「宿題を勝手に決められるのがイヤだ!なんでやらなくちゃいけないの!?」

と 寝転がって暴れる娘に 辟易し、

3年生のときには、

「宿題が終わってません…」

という 先生の言葉にびくびくし


宿題なんて なくなってしまえ!!!


と 思ってしまう時もあったのですよ(;´Д`)



ふっきれたのは、娘が3年生のときのこと。

やりたくなくて ノロノロぐずぐずと宿題をやっている娘に、思わず余計なひと言が漏れました。

「みっちゃんが宿題やらないと、ママが先生から怒られちゃうよ。」

口に出すことで気づいたけど、個人面談のとき、先生から責められたように感じたんですね、きっと。



すると、娘がひとこと。

「ママ。先生からの評価は気にしなくていいと思うよ。」

3年生にもなると、言うよね~(笑)

「そのとおりだ!みっちゃん、ママもそう思う!!」

心からそう思って、ラクになったのでした。



そのあと、娘に要望を聞いたところ、

「(宿題に関して)声はかけてほしいけど、怒られるのはイヤだ。

 せかされると やる気がなくなるので、やさしく、

 『何時ごろからやるの?』

 って聞いてくれるとうれしい」

とのことだったので、そのようにしています。



たかが宿題。

されど宿題ですね~(*´Д`)。


●東京 御徒町 9/17(木),10/16(金) 家族のこころのコーチング講座(中級)あと4名


叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング/KADOKAWA/中経出版

¥1,296
Amazon.co.jp

叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング [ 和久田ミカ ]

¥1,296
楽天

叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング 0歳から6歳までの[本/雑誌] / 和久田ミカ/著

¥1,296
楽天