私の中にいる「えらそーな人」との付き合い方 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

今日は「口コミで講演依頼が来る!伝え方講座」をしに、品川へ向かっています。

今回はめずらしく、前日までに資料作りが終わりました。

ぢんさんのライブに行きたかったんだけど、行ったら たぶん資料が作り終わらないと思って自制し、でも、

「行きたかったよ~~~、うえ~~ん」

という くやしさパワー全開でがんばりました。

やればできる子です。がんばった(ToT)



さてさて。今日は「自分の中の人」についてお伝えしますね(*^_^*)

ふだんから私は、なるべく自分の中の声を聴くことにしています。


最近 気づいたのは、私の中の「えらそうな人」が出てくる回数が多くなったことです。

「えらそうな人」っていうのは、私の中の傲慢な気持ちのことね。

なんだかね~、いばってるんだよね(笑)、私の中にいる「えらそうな人」が。


私の中の「えらそうな人」は「えらそうな人」がきらいなので、いばっている人を見ると、心が反応します。

だから、私は えらそーな人が苦手です。

(意味わかるかしら?)



以前、その話を佳穂さんにしたら、

「卑下が強かった人ほど、フタが開くと、傲慢な自分が出てくるんだよね」

と言われました。

な~る~ほ~ど~。


「自分を小さく見せて、卑下しなくてもいいよ」と自分に許可を与えたら、

「自分を大きく見せたい、傲慢な自分」が 飛び出てきたのです。

ありゃりゃ~汗

対極にあるように見える「傲慢」「卑下」ですが、その共通点は、自分を等身大で見ていないことです。

同じ根っこでつながっているのですねん。



そんなときはね、傲慢な自分を 自分から取り出して、話をします。

心理学でいうと「フォーカシング」という手法ですね。


「すごいって言われたいんだね~」「認めてほしいんだね~」「負けたくないんだね~」

って、私の中の「えらそうな人」の話を そのまま聞きます。

(ここで「そんなことを思ってはいけない」と否定しないのがコツです)

そうやって あいづちを打っていると「えらそうな人」の存在が軽くなっていきます。

しばらくすると、また出てくるけどね(*^_^*)



自分の中に「えらそーな人」がいると認めることって、とても 勇気がいります。

特に、日本人は 謙虚であることを美徳とするし。

でも、誰の心の中にも「えらそうな人」は、当たり前にいるからねん。

対話してみると、案外 悪いヤツじゃないです。

ただ ほめられたい、認められたい、勝ちたいだけだから。



でね。私は、メールセミナーなどでも 心の声を聴くことの大切さを提案しています。

自分とたくさん対話していくとね、どんな自分も愛おしいと思えるようになるの。


否定されたくなくて小さくなってる自分も

認めてほしくて 虚勢を張ろうとする自分も

どっちも かわいい。



「心の声を聴くこと」

それが、自分となかよくなる近道です。




叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング/KADOKAWA/中経出版

¥1,296
Amazon.co.jp

叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング [ 和久田ミカ ]

¥1,296
楽天

叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング 0歳から6歳までの[本/雑誌] / 和久田ミカ/著

¥1,296
楽天¥