「好き」が仕事にならないのは、○○が原因かも | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

最近のお気に入りは、ハチミツです。

もともとはあまりはちみつが好きではなかったのですが、超~~~おいしい養蜂場の蜂蜜を見つけまして(*^_^*)

こちらのハチミツにスパイスとナッツが漬けてあるもの。とっても美味です。

(スパイスが苦手な人は、ダメかも(*´Д`))

のどにもいいので、レモンやしょうがを漬けたりもしています。



さてさて、今日は ママ起業をしている方向けの記事です。

今はあまりないのですが、昔はよく、

「お金がないので、無料で相談させてください」

というメールをいただきました。


そのたびに、

「大変申し訳ないのですが、現在は有料でご相談を承っています」

というお返事とともに、お住まいになっている市町村の無料相談窓口をおすすめしていました。

それでも、

「ミカさんがいいんです。お願いします。」

という方もおられて、何度も謝った、なんてこともありました。



最近多いのは、

「どうやって、コーチとして食べていけるようになったのか教えてほしい」

というご相談かな。

「今度、お茶を飲みませんか?」

という 知らない人からのお誘いも、たぶん同じ意味を持つのだろうと感じています。

これも 大変心苦しいのだけれど、お断りしています。

なぜなら、私がここで無料でご相談に乗ったら、その人たちのためにならないから。

私がしたことが「悪い見本」になってしまう可能性があります。



「困っている人がいたら 無料で相談に乗る」

「志がある人なら、自分の体験を惜しみなく伝える」

ということを繰り返していると、当たり前ですが 食べてはいけません。

「無料相談に応じる」ということは、「食べていけない方法」を、私が教えていることになるのですね。



仕事にしたい、と思うなら、お金をいただいて お役に立つ、という覚悟が必要になってきます。

たとえば、1万円でセッションしたい、と思っている人が、

「1万円を出して 人にお話を聞いてもらうのは、もったいない。無料で…」

と思っていたら、お客様に「お金を出してください」とは言えないことでしょう。

まずは、自分自身が「出す」という経験をすることが大事なのです。



「自分らしく仕事をしていくためのしくみ作り講座」

~私たちを主婦から人気講師にしてくれた3つのルール~


このDVDでも、そんな起業マインドについてお話しています。

(宣伝です。すみません(*^_^*))



なのでね、この

「私は損したくないけど、手に入れたいんです」

という姿勢が、

「『好き』が仕事にならない要因」

になっていることも多いのです。



まゆみさんが、夫婦問題という立場から 書いている記事もとてもおもしろいです。

ぜひ見てみて~。

何事も その人の「あり方」がとても大事なのです。

ハウツーやじゃないんだよねっ。


叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング/KADOKAWA/中経出版

¥1,296
Amazon.co.jp

叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング [ 和久田ミカ ]

¥1,296
楽天

叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング 0歳から6歳までの[本/雑誌] / 和久田ミカ/著

¥1,296
楽天¥