自分を下げて、バランスを取らなくていい | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。



私がコーチングを受け始めて しばらくたってわかったのは、

”すなおに ありのままに 感情を表現することが 苦手”

ということです。


悩みを話しながらも、頭の中では

「人のことを責めるのは、フェアではない」

と思っているので、必ず

「私も悪いと思うんです・・・」

と、自分を責める言葉を付け加えて バランスを取らないと、後味が悪くなりました。

自分の内面をさらしたら、きらわれてしまう、と思っていたのですね。


しかも、コーチングというのは「思考」にアクセスする要素が強いので、感情を出さなくても セッションできるの。

セッションを受けながら、

あーでもない こーでもない

と 思考をこねくりまわしているような 感覚がありました。


論理的な思考は得意。

コーチが求めている(と思われる)正しい答えを探し、模範解答を口にしていました。

コーチのブログを読んでいれば、どんな考え方が好きで どんな考え方がきらいなのか、わかりますから。



そんなときに出会ったのが、上田佳穂さんとのご縁でした。

私の心の奥にある言葉を拾ってくださり、どんな思いが出てきても 受け止めてもらえる。

その安心感といったら・・・。

動物的に、すなおに、そのまんまに感情を表現できるって、なんてすばらしいんだろう!

自分の外にある「正しさ」を探すより、自分の中にある「わたし」を探すのって、癒される(T_T)


愛も、感謝も、悲しみも、怒りも。

どんな思いを抱えている自分でもいい、と思えるようになりました。



すなおに自分を表現していくと、自分がどんな人間なのかが見えてきます。

内面を ただ表現するだけでも、自分と向き合うことにつながります。


向き合っていくうちに、自分のすばらしさにも気づきました。

自分のすばらしさに気づいたら、周りの人みんなのすばらしさにも気づきました。

自分を信じることもできるようになりました。

自分を信じられるようになったら、周りの人も信じられるようになりました。

まさに、周りの人は 自分を映し出す鏡だと気づきました。



話は変わりますが、先日、

「ミカさんは、誰か目標とする人がいたのですか?」

と聞かれました。

うーーーーんと 記憶をたどって 考えてみたのですが、目指す人はいませんでした。

ただただ、目の前のことを やってきただけ。

ブログに関しては、今感じていることや、お役にたてるかな?と感じることを ただ発信してきただけ。



実は、使命感のようなものも あまりなくて、自分がやりたいことをやれる、というのが わたしの幸せです。

仕事自体が、表現活動なので、そのままの自分を伝えられたら 最高に幸せ。


これからも、ただただ 目の前にあることに 取り組んでまいります。

それを ご覧くださったり、応援くださる人がいらしたら、もっと幸せですドキドキ


叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング/KADOKAWA/中経出版

¥1,296
Amazon.co.jp

叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング [ 和久田ミカ ]

¥1,296
楽天

叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング 0歳から6歳までの[本/雑誌] / 和久田ミカ/著

¥1,296
楽天¥