聞いていないのは娘ではなくて、私の方でした。 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。



星野良奈さんが「こころのコーチング講座」の感想を書いてくださいました。

初級が終わって、だいぶ経つというのに、ここへきて「聞く」という効果の大きさを実感しています。

その当時の、目下の私の悩みは 娘がおしゃべりすぎて、話を聞いてくれない!というものでした。

焦ってしゃべるので、聞いていても意味がわからないことが多く、その忙しなさが不快でもありました。

質問したりすると、わぁっと怒り出したりするので、厄介だなぁ、なんて思ったりもして。


聞く、を意識してからしばらく時間はかかりましたが、今、娘はすごーい落ち着いています。

4歳ながらに、私の話ちゃんと聞いてくれます。

話し合って、お互い譲歩案を出し合うことだって出来ちゃいますビックリマーク

「のんちゃんのお話もきいてくれる?」

って、話し始めることもアリ^ ^

気持ちよく会話ができるって、楽しい♪


振り返ってみると…

話を聞いてくれないよ~!

と思っていたころは、

聞いていないのは娘ではなくて、私の方でした。

なんとかして、話を聞かせたいっ!という気持ちが強すぎて、

聞かせるために、「聞く」や「話し言葉(Iメッセージ)」のテクニックを使っていたことが多かったように思います。


それでは娘にしても、「聞いてもらえた」とは実感しにくかっただろうなぁ。

聞いてもらえた、と思えると、娘も気持ちがすっきりするのかもしれません。

そして、私の話を聞く余裕も生まれるのでしょうね。


今では「ママは、話を聞いてくれる人」という信頼関係が深まったような気もします。

だからか、娘のおしゃべりが全体的に、落ち着いた余裕のある感じになりました。

聞いている私も、不快になることはありません。


つづきは、良奈さんの記事をご覧になってね。

中級講座を受講されたときの感想も書いてありますが、「ブラックらなちゃん」が出てきたそうですよ。



良奈さんはヨガの先生。

どちらも目的は「自分らしく生きる」だったり「自分を愛する」だったりします。

似ているな~と思います。(だから、私もヨガが好き(*^_^*))


で。

心理学や子育てをたくさん学んでも、うまくいかない場合に共通することがあります。

それは、

「相手を変えようとするために、テクニックを学ぶこと」

です。


私もたくさんの質問をいただきます。たとえば、こういうの。

「たくさん子どもの話を聞いたのに、子どもが言うことをききません」

「子どもにIメッセージを使ったのに、部屋を片付けません」


気持ちはわかる!

わかるんだけど、こう言い換えたら 変だな~って感じると思うのです。


「たくさん妻の話を聞いたのに、妻が言うことをききません」

「妻にIメッセージを使ったのに、部屋を片付けません」


もし、だんなさまが、妻を思い通りに動かそうとして 何かを学んでいるとしたら、びみょう~な気持ちになると思います。

何より、だんなさまの言葉に

「言うことを聞け~!!」

というニュアンスがただよっていることでしょう。


良奈さん、学びの多いシェアをありがとうございます。

また中級コースでお会いしましょう!



叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング/KADOKAWA/中経出版

¥1,296
Amazon.co.jp

叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング [ 和久田ミカ ]

¥1,296
楽天

叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング 0歳から6歳までの[本/雑誌] / 和久田ミカ/著

¥1,296
楽天