こんな風に怒りの感情を扱えるようになるとは思わなかった | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。



じゅんほしさんが「こころのコーチング講座(初級)」の感想を書いてくださいました。

午前中受けて午後から仕事というハードスケジュールだったけど、頑張って通ってよかったなぁ~って思います。

なんとなく、自分を受け入れられるようになったかなって思います。

最近は怒りや不安の感情を少しコントロールできるようになって来ました。


考えてみれば、幼い頃からずっと不安の中にいて、

ネガティブなことを考えてビクビクしながら緊張して暮らしていたように思います。

特に子供を産んでからは、ちゃんと育てなくっちゃって、使命感を背負って、

出来て無い自分を責めて、言い知れぬ不安に襲われいました。

自分がこんなんだったら、子供がちゃんと育たないかも知れないと…


今は過去の一生懸命で頑張っていた自分がとても愛おしいです。

私はどんな時も私なりに精一杯生きてきました。

健気で可愛いなぁって思います。


もうそれで充分だわ。

これいいのだ!!

自分は自分で大丈夫。

だから、子供達は子供達で大丈夫かなって思えます。


ミカさんの講座で教わったこと

ジャッジしない。

(人によってものさしは違う。違いを認める。)

俯瞰する。

(自分の気持ちや考え方のくせをちょっと遠いところからみる。あーこう感じているんだな~って)

この二つ。


出来ると大分楽ですよ。お勧めです。

こんな風に怒りの感情を扱えるようになるとは思わなかった。

ピンチはチャンス。息子からのプレゼントですね。


じゅんほしさんのブログはこちらです。

すてきな感想をありがとうございます。



「今は過去の一生懸命で頑張っていた自分がとても愛おしいです。

私はどんな時も私なりに精一杯生きてきました。」

うんうん。いい言葉ですね!

どんな過去であっても、自分なりに精いっぱい生きてきた、と思えること。

コーチングでいう「承認」」です。

人と比較せず、ただ 懸命に生きてきた自分を認めれらることは、なによりの自分へのごほうびですね。


それから、お子さんへの怒りが減ったとのこと。

自分自身を知ると、怒りの導火線が見えてきますよね。

自分=導火線

になっていると、見えないけど、

少し上から俯瞰してみると、自分の中にある、怒りの導火線が見えるときがあります。

きっと、うさじろうさんも同じかな~って思いました。


私なんかは、見えてても怒っちゃうときあるけど(すみません汗)、でも

「こどものせいでイライラする」

とは思わなくなりました。

自分の中に火種があるんだ、ということがわかったからです。


子どもが怒らせてくれるから、わかったことです(*^_^*)

つくづく子育ては自分育てだな、と思います。


うさじろうさん、会社に半休をとってのご参加、ありがとうございました。

お疲れは取れましたか?

またお会いできる日がありますように。


叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング/KADOKAWA/中経出版

¥1,296
Amazon.co.jp

叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング [ 和久田ミカ ]

¥1,296
楽天

叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング 0歳から6歳までの[本/雑誌] / 和久田ミカ/著

¥1,296
楽天