ただただ感じてほしいというのが 私の願いです | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

昨日は、子育て講座の初級でした。

子育て講座の目的は、「自己受容」と「他者受容」です。

簡単に言うと、

子どもとなかよくする 自分となかよくする

この2つ。

子どもといい関係を作りたいなら、まず自分といい関係を作ることが先だからです。



今回は、新幹線に乗ってきてくださった方もおられました。

遠くから ありがとうございます。

うれしいです~~~♡

スタッフのみなさまもお忙しいところ、お手伝いくださいましてありがとうございました。

すっごくすっごくラクでした!

手伝っていただけるって本当にありがたいです。


さて。この講座は、もともとは昔、茨城で行っていたものです。

その頃はね、がっちりレジュメも作って、極端に言うと

「これが理想的な聴き方。これはあまりよくない聴き方」

と 教えていたのね。

確かにレジュメはあった方がお得感があるし、知識も身に付きます。

でもあえて、今回は レジュメは なしにしました。

「何が正しいか」ではなく「何を感じたのか」に集中してもらいたかったから。

知識よりも、実際の生活に役立ててもらえる内容にしたかったから。

専門的な知識は中級講座からにしようと思います。



初級講座は「子どもとの関わり」中級講座は「自分との関わり」。

上級講座は「子どもと自分 相互の関わり」

という順番で、子どもと向き合い、自分と向き合っていきます。

この講座の切り口は「子育て」「聴く」なんですが、テーマはすべてに通じる人間関係なんです。


初級講座は、初歩の初歩の内容ですが、コーチングの大事なところは押さえています(*^_^*)

次回は、ちがった角度から「聴く」について体験いただこうと思っています。

コーチングでは「聴く」が9割。

いまだに私も学んでいる途中で修行中です。学んでも学んでも、まだまだです。


「聴く」って、事実をフラットに見ること。

相手と自分の間に境界線を持たないと、聞いているつもり 聞いていないという状態になります。

相手の言葉の奥に 何があるのかを聞くと同時に、自分が何を感じているのかを聞く必要があります。

シンプルなようで 奥が深いスキルだなあと感じています。

初級講座では、広く浅くその辺を体感いただけたらと思っています。




ではでは、次は2週間後ですね。

お待ちしております~♡


↓再入荷したみたいですよ~~

叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング/KADOKAWA/中経出版

¥1,296
Amazon.co.jp

叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング 0歳から6歳までの[本/雑誌] / 和久田ミカ/著

¥1,296
楽天