夫にお願い事をすると、怒りがわいてくるとき | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

先日の記事に、たくさんのコメントをありがとうございます。

同じ状況を抱えておられる方、たくさん いらっしゃるのですね。

私も 少しずつ 状況が変わっていったから、いっしょにがんばろうね。


今日は、伝え方について 少し ヒントをお伝えしますね。

ご存知の方も多いと思うのだけど、伝えるときは「私」を主語にして伝えます。

「あなたが 子どもの面倒を見てくれないから、すっごく大変っむかっ

と言われるのと、

「お皿を洗う間、子どもを見ていてくれると うれしいなドキドキお願いします」

と言われるのとでは、雲泥の違いがあります。


でもって、「私」を主語にしたからと言って 引き受けてくれるとは限りません。

特に、自分の行動をコントロールされたくないタイプの人は、まず「NO!」と言います。

ほとんど、反射的に、です。

なので、まちがっても「夫に子育ての機会を与えて進ぜよう」などと思わないこと。

相手を思い通りにさせようとすると、「思い通りになるもんか」と 無意識の反抗を呼び寄せます。


かといって、へりくだって言う必要もなくて、あくまでも 対等に「お願い」するのですねん。

一度でダメなら、二度。三度。

「えーーー!疲れてるのに~~~?!」

って言われたら、

「そうだよね、疲れてるよね。お皿を洗っている間だけ、手伝ってくれると ありがたいのだけど(*^_^*)」

って 感じで。


そこで 怒りがわいてくるのであれば、期待があるからですねん。

怒りの根っこは、期待です。


期待が大きいと、「私の言っていることは 正しいのだから、あなたは 私の言うことを聞くべき」となります。

いったん、期待は横に置くこと。

期待が大きいほど、怒りも大きくなって、コミュニケーションが成り立たなくなります。

どんな期待があるのか、を 感じてみるだけでも、少~し楽になりますよ。