子どものストレスには○○を使うといいですよ | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

先日の日記で、私が親子レクに行けないことで 大泣きされた話を書きました。

そのとき、娘がやっていたストレス解消。それは、絵を描くこと。

ただ描くんじゃないんです。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく-image

こんな感じで、描きなぐるんです。

一部破けていますが、破けるぐらいの勢いで描きます。

怒りや悲しみを体で感じて、それを 紙に向かって 出すような感じ。

最初に

「悲しい気持ちは、体のどの辺にあるの?」

と少し対話してあげると、やりやすいかもしれません。

筆記用具は、柔らかいほうがいいですね。

娘は、太めの色鉛筆で書いていましたが、クレヨンなどがいいかも。

感情が乗ってくると、紙からはみ出すので、下に新聞紙が必要になります。


この方法は、私が教えたわけではなく 娘が自分ではじめたことです。

きっかけを聞いてみたら、私の持っている本を読んだのだそう。

フォーカシングはみんなのもの: コミュニティを元気にする31の方法/創元社

¥1,995 Amazon.co.jp


似たようなテーマでこちらの本もおすすめです。

こちらは、心の心象風景を天気に表わして書きます。

子どもたちの事例もカラーで載っているので、興味深いですよ。

こころの天気を感じてごらん―子どもと親と先生に贈るフォーカシングと「甘え」の本/コスモスライブラリー

¥1,890 Amazon.co.jp

フォーカシングという方法は、私もよくセッションで使います。

でも特別なことじゃないんです。

心や感覚は 目に見えませんが、フォーカシングをすると 見えやすく、感じやすくなります。

子どもの心に渦巻く もやもややザワザワは、感じさせてあげると 軽くなるの。

その方法の一つとして使うと、とても いいと思いますよ。

先生をされておられる方にも、おすすめです(*^^*)