
娘は 泣き虫です。3年生ですが、すぐに泣きます。
学校でも、鬼ごっこで「足が遅いから、ねらおう」と言われて集中攻撃にあい、泣いたそうです。
翌日から「泣く子は、入れてあげない」と言われたそうですが…。
「泣く」って あまりよいことだと思われないようですね。
パパやママからのご相談を多く受ける中で多いのも「子どもが泣くと、腹が立つ」というものです。
お話を伺っていると「泣けばいいと思っている」という言葉が返ってきます。
泣くことで 親をコントロールしているように 見えるのですね。
確かに「泣く→要望をかなえる」ということを 繰り返していくと、わがままを通すために泣くようになります。
でも、基本的に 子どもは「泣きたいから、泣いている」んです。
悲しいから、こわいから、不安だから、くやしいから、泣いているだけ。
それに対して どう意味づけするのかは、親しだいです。
泣いて 自分のわがままを通そうとしている、と思うのか
親を責めている、と感じるのか、
ただ 感情があふれて泣いている、と 捉えるのか。
私は 娘に対して、泣くのを我慢する必要はない、と教えてきました。
だからなのか、大きくなるにつれ、時と場所に応じて、がまんすることができるようになってきましたが、やっぱり泣き虫です。
私は それでいいと思っています。
だって、大人になったら そんなに素直に泣けないもん。
今のうちだよ、いっぱい泣いたらいいよ
全身で 感情を感じて、うわ~って泣いて、暴れて。
私も 正直、そのうるささに イラッとするときもあるけど、基本的には その場を離れるか、ハグするかで見守ります。
そのうち、ケロっと 泣き止みますから。
感情の切り替えが早いのは、感情を感じ切ることが できたから。
子どもっていいなあと思う瞬間です。