
めいめいさんが、子育ては自分育て☆メールセミナーの感想を書いてくださいました。
ともは、2歳になる数ヶ月前から、物をよく投げていた。
気に入らないことがあるとすぐに「ぽいぽい!」と言いながら何でも投げる。
大事なおもちゃも投げるし、投げたものが私や主人に当たることもあった。
人に向かって投げた時は本気で叱ったせいか、じきにやらなくなったが、一日に何度も何度も投げるのでしっかり叱りきれず・・・
気に入らないことがあるとすぐに「ぽいぽい!」と言いながら何でも投げる。
大事なおもちゃも投げるし、投げたものが私や主人に当たることもあった。
人に向かって投げた時は本気で叱ったせいか、じきにやらなくなったが、一日に何度も何度も投げるのでしっかり叱りきれず・・・
このあと、メールセミナーにヒントを見つけ、改善されたそうです。
つづきは、めいめいさんの記事をご覧になってねん。
子育てで行き詰る要因のひとつは、選択肢がなくなってしまうことです。
つまり「○○は、△△すべき!!」みたいなものです。
たとえば「子どもは、言うことを聞かなかったら 叩いてでも しつけるべき!」のような感じ。
(それが、よいか 悪いかは ともかくとして…)
その方法が お子さんに合っていなかった場合、うまくいかないばかりか、親子関係にひびが入ります。
あ、それとね。
よく「軸を持って子育てしたい」というご相談を受けるのだけど、「軸」って方法論ではありません。
大きな方針のようなもの。矢印のようなもの。それが「軸」です。
しなやかな軸を作っておくと、方法論にこだわりすぎず、選択肢がたくさん出てきます。
めいめいさんは、いろんな人に さまざまなアドバイスをもらって、実践されています。
すばらしい姿勢だなあ、と思います。
子育ては 正しさよりも、お子さんに合っているかどうかが 大事です。
情報に振り回されず、よ~くお子さんの反応を見ると わかってきます。
今回は 私の提案が お子さんに合っていたようで、よかったです☆
これからも、いろいろと 実験してみてね

めいめいさんの受講されている「子育ては自分育て☆メールセミナー」については、こちらから ご覧くださいませ。