それも含めて 全部 ベストなのねん | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

フェイスブックのグループ「子育ての魔法~自分育てのステップ」で、こんなご相談をいただきました。

小学校に入学しました。

娘は障害もあるし、早生まれだし、泣き虫だし‥。沢山、心配事があります。

でも、私が心配しているだけで、娘は意外と強く、もしかしたら自立したがっているのかな‥とも思います。

きっと、私が子離れ出来ないだけな気がして悩みます。

登下校が心配なのですが、どのようにしたらよいでしょう?


このご相談をいただいたのは、春です。

ご相談くださったTさんとは、何回かお会いしたことがあって 存じているので、たぶん 大丈夫だろうと思い、様子を見ていました。


お子さんは、4月中には、失敗を繰り返しながらも、ひとりで帰ってこられるようになりました。

途中、同じマンションのお姉ちゃんが 手をつないで帰って来てくれたことも。

「一人で登下校するようになるには、一年位かかると思っていたけど、思ったより早い自立でした。

朝はまだ甘えて一緒に行きたがるけど、時間の問題だと思います」

Tさんはおっしゃっています。


登下校については、ケースバイケースだと思います。

Tさんのおうちのように、最初は 一緒に歩き、失敗をしながらも 徐々に手が離れていく、というのが 一番多い パターンかな。

もし、お子さんが心配で 一緒について歩きたい、というのであれば、それはそれで よいと思います。

お子さんのためというよりは、自分の安心感を満たしたいから、かもしれないけど(*^_^*)

自分の安心感を満たしながら、お子さんが成長していく様子を 眺めてみるのもいいね。

大丈夫。どんな子も いつか「ひとりでできるよ」「ひとりで行けるよ」という日が来ます。

数か月のときもあれば、何年もかかるときもありますが…。


でも、今は 変な人も 出没する時代。

近所の人とつながりを持ったり、一人で歩く時間が長ければ 途中まで 迎えに行ったり、といった配慮は 必要かもしれません。

妄想に振り回されず、どこまで 手を出して、どこからは まかせるのかを 見極めていきましょう(*^_^*)

え?!それが むずかしいって?

むずかしいって 言ってもね、一番よくわかっているのは ママ自身だから。

よーく考えて、感じて。


「人は、いつも最善を尽くしている」私の好きな言葉です。

失敗したり、うまくいかなかったりすることもありますが、それも含めて「最善」。


子育てって 迷うこともあるけれど、一緒にがんばって行こうね。