「学校に行かなくていいよ」って言えますか? | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

子どもが 学校に行くのを渋ったとき、私はまず 話を聞きます。

うちの場合は、よーーーーく、聴いてあげるだけで 気が済んで、子どもの気持ちが切り替わることが多いです。

(その「聴く技術」は、とても奥深いのです。いわゆる「聞く」ではダメです。)

でも、子どもの様子を見て「こりゃ、よっぽどだなあ…」と思うときは、「行かなくていいよ」と言います。

…というような話を フェイスブックで書いたら、こんなコメントをいただきました。

・・・・・・・・・・・・

☆★「休んでもいいよ。」って言ったら、その後も ちょいちょい休むようになってしまい、行きたくないない理由はいくら聞いても言わない…(-ω-;)

☆★たとえ『休んでもいいよ』が言えたとしても内心、本当に休む!って言うんじゃないか‥癖になるんじゃないか‥とヒヤヒヤしてしまうと思います(._.)

・・・・・・・・・・・・

そうだねえ、不登校になることって こわいよね。私も少しこわい。

でも、基本的に 私は、娘には 学校に行ける力があると思っています。

(ただし、鬱を発症しているとき、いじめがあるときなどは、別ですよ。)

なんだかんだで、ここ4年間、皆勤賞です。

だから、たとえ今日休んだとしても きっと行く日が来るだろうと感じています。


・・・うーん、それにね。

究極 休み続けてしまったとしても、それはそれで しょうがない。

彼女なりの生き方をするだろうなぁ、とも言えるかなあ。

学校に行けないと 選択肢は狭まることは 確かです。行くに越したことはありません。

日本には、在宅で勉強するという制度もありませんしね。

学校に行かないことの デメリットは 伝えます。

でも「登校する=幸せ・いい子」「不登校=不幸せ・悪い子」ではないよね。

登校するかどうかは、生きていくうえでの選択肢の一つだから。


で、ですね。今日のテーマは、「学校に行かなくてもいいよ」という言葉です。

「学校に行かなくていいよ」と言ってあげたい、でも…という方が多いようです。

そうね~、う~~~~~ん。


実は、子どもたちは 言葉は聞いていません。

言葉の向こうから 伝わってくるものを 聞いています。


たとえ「行かなくてもいい」と言っても、「行かないと不安」「心配」と思っていたら、そっちの思いが伝わっています。

だったら、本音を伝えた方が シンプルです。

「『行かないでいい』って言ってあげたいんだけど、ママね、心配なの」って。

どうせ、ばれてるから(*^_^*)。

ムリに 理解のある親や、模範解答を言う親になる必要はない、と 私は感じます。

「行かなくていい」って言いながら、「行ってほしい」って思うのはね、ダブルバインド(二重メッセージ)。

子どもは 混乱すると思うよ。


でね、心の奥の奥では 信じてあげてほしいの。

この子は 幸せになるために 生まれてきた。

どんな選択をしたとしても、きっと 幸せになるはず。


根拠はいらないの。ただ信じるだけ(*^_^*)。

今、この過程は 人生のほんの一部。すべてではないということ。

長いスパンで子どもの人生を見ると、たいていのことは 修復可能です。

というわけで、長くなったので 結論。

・模範解答に 振り回されないこと

・本音で話すこと

ですよん。