目標は 立てないよりは、立てた方がいい | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

コーチングでは、どこに向かって話を進めていくのかを お聞きします。

話のゴールを はっきりさせるのですね。

それがないと、ただ愚痴を言って 終わってしまったり、話が広がりすぎて 収拾がつかなくなったりします。

その辺が カウンセリングと ちがう点の一つかもしれませんね。


コーチングの最終的なゴールは「よりよく生きること」。…ちょっと抽象的ね。

いまいちしっくりこないので 私は「もっともっと 幸せに、私を生かして生きられること」が 大きなゴールかなあ。

「やりたいこと 全部やった!!楽しかった!」って言って、最期を迎えたいもの。


でも、目標を持たない方がいい、という考え方もあるようです。

そうねえ、そういう考え方もあるよね。

それが「枠」になって 制限をかけてしまうなら、持たない方がいいかもねん。

100の可能性があるのに、1を目標にしていたなら もったいないもの。

ただ、持っておいた方が 現実化は早いように思います。

私は ときおり、未来のビジョンを描きます。

やりたいこと
希望
願い
祈り

そのときは「ムリムリ、ぜったいムリ!」と思っても、たいてい 叶ってますよ(*^_^*)


3年も前の目標を 今も握りしめている人って、きっと少ないでしょう?

ふつうは 時期が来たらリリースしていくものだからねん。

未来への妄想は たくさん 持っていた方がいいと思うな。

妄想族になろうぜ~。

人は 未来へ意識を向けるだけで、少しずつ 行動が変わっていくものだから。