クライアントさまに イライラする | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

私はコーチングをベースとしたセッションをしています。

コーチングのすてきなところは、人をジャッジしないこと。物事を「よい」「悪い」と決めないこと。

自分の感情を横に置いて、クライアントさまのお話を伺います。

だからね、どんな人の話を聞いても イライラすることは ありません。

言葉ではなく、その奥にあるものを 聞いているから。

いろんな視点から 話を聞いていけば、相手を裁いたり、見下したりはしません。


もし、イライラしてしまうなら、それは 相手をジャッジしているからですねん。

自分が正しくて 相手がまちがっていると思うからです。


何度か書いていますが、正しさなんて 人の好み。国や文化や環境がちがえば、正しさも ちがいます。

相手に「むかつく」「おかしい」と感じるならば、自分の中の「正しさ」と向き合っていかなくてはならない、ということです。

コーチやカウンセラーになるならば、そこがクリアできてないと なかなか クライアントさまと向き合うのは むずかしいよね。

相談業って、スキルよりも その人自身の「あり方」や「スタンス」が大事。

私は今、コーチングという手法はとっていませんが、その辺のスタンスは同じです。

私は私。クライアントさまは クライアントさま。

境界線を引かないとねん。


でも、私は 家族だと うまくいかないときが あります。

ジャッジしたり、ダメだししたり、怒ったりします。

家族は それだけ 心理的な距離が近くて、境界線があいまいなのでしょう。

甘えもあるし、安心感もあるからかな。

だから、メールセミナーなどで 学んでいるみなさまが 四苦八苦されるお気持ちも すごくわかります。

私も、ネチネチ怒っちゃうときあるよ~(>_<)。

人は 安心で安全な場だと感じると、どうしても 怒りが出やすくなるのねん。

そんな私も私。日々精進していきますです。ハイ(*^_^*)