信者づくりの仕組みと 子育ての共通点 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

昨晩から今朝にかけて、メルマガへのお申し込みをたくさんいただきました。

ありがとうございます。夜に配信予定です。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

先日、カルトの教祖を研究した記事を目にしました。

印象的だったのは、教祖は 徹底的に 信者を否定し、たま~にほめる、という点です。

ムチムチ ムチムチ ムチムチ ムチムチ ムチムチ アメドキドキ

という感じでしょうか。

うーん、わかるなあと 思いました。

お客様を信者にするカリスマって、たいてい こんな感じだもの。

「それはちがう」「○○禁止!」って ダメ出しして、要所要所で ちょこっとほめる。

叱られるのが大好きな人は、要注意ですよん。とりこになってしまいます。

叱られるのが好きな人の根っこは、(私が思うに…ですが)「私は私であってはならない」です。

叱られたり、否定されたりすると、その根っこが満たされるので 安心するのです。

同時に、自分で考えなくて済むので 楽なのですねん。


これね、親子の場合にも ちょっと 当てはまるかなあと思いました。

「ず~っと 親に否定されてきて、たま~に 認めてもらえる」

そんな子育てをされてくると、子どもは 親に認められるために 動き出します。

ずーっと 無意識に 親の評価を気にして、期待に応えていきます。

同じくらい反発も抱えているんだけど、どこかで 親の意に添うように 生きていきます。

苦しいねえ。でも、いとおしいねえ。

それだけ 親が大好きなんだよね。そこを認められたら、楽だね~(*^_^*)


先日 セッションをしていたとき、Sさんがこんなことを おっしゃいました。

「ずっとセッションを受けてきて、あるとき気づきました。

『私は、ミカさんに なんとかしてもらいたい』って思ってるんだ、って。

怒られる方が 楽ですよね。なにを~!!って 奮起できる。」

すばらしい気づきですね。

私は 怒らないですし、基本的には 否定しないです。(フィードバックと提案はします)

あなたはどう思うの?どうしたいの?と 自分の軸を取り戻すお手伝いをします。

自由って一番大変。でも 一番 生きていく力が付きます。

教祖の傘の下にいなくても、自分の足で生きていくことができます。

一度きりの人生だものね、私は 自分の足で歩んでいきたいです。