ミカさんはいつも全力で関わってくださってるなあと感じました | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

心理学講座「生きづらさは子ども頃に作られる」にご参加くださったMさんから、感想をいただきました。

何といってもワークがよかったです。

気持ちのゆれや気付きがたくさんありました。(中略)

自分の子どもに対して感じる思いを十分に感じきるのワークでは、子どもへの想いが大きすぎて、何だかのどが熱くて痛かったです。

子どものことを思うと、なぜか涙が出てきます。

涙を流すということへの許可が大分おりたなあってことも感じました。

最後のオープンセッションもとてもよかったです。

子どもの頃のひさこさんの気持ちが、子どもの頃の私にも多分あって、

(親を愛しているからがんばった、もっと愛して欲しいからがんばった)

よく分からないけれど、共感でき、涙で浄化もしました。

何かミカさんすごいです。(どういうところがすごいと感じましたか?って聞かれそうですが、とにかくすごいんです)


講座を受けて、ミカさんはいつも全力で関わってくださってるなあと感じました。

ミカさんの声は、心地よく、安心して過ごすことができました。

資料もとても盛りだくさんで、勉強家のミカさんらしいと思いました。

最後に参考・引用文献も書いてあるところがますます信頼できます。

最後に、はるばる名古屋まで来ていただいてありがとうございました。本当に嬉しかったです。


Mさん、ありがとうございます。講座でたくさんのことを感じてくださったのですね、。

体で感じてくださったのだなあと、うれしくなりました。


それから、参考文献を載せているのも 見てくださったのですね。

そこに目をとめていただけたこと、とっても ありがたいなあと思います。

講座では、基本的に、ワークを作った人がわかるときや、資料の引用元がわかるときは、明らかにしています。

まるで 自分が考えたかのように 紹介はしたくないのですね。


私は いろんな講座に出て、講座後には 自分でも勉強しなおします。

今回は勉強に出かけるだけでなく、書籍を読んだり、臨床例を多く持っている岩元先生にお話をお聞きしたりしました。(岩元さんありがと~♡)

勉強を進めていくと、「反応性愛着障害」というテーマであっても、人によって ずいぶん見方がちがうのです。

その中で、事実に基づいているものは 何なのかを精査し、私が持っている体験や臨床例につなげていきました。


私は、真摯に 受講生の方々に向き合いたいなあと思っています。

その辺は きっと 私の中にある 厳しさなのでしょう。

ふだんの私は 抜けていて、ボケていて、おばかさんなのだけど、この辺は職人。

Mさんが そういった姿勢を評価してくださったように感じて、ありがたいな~と思いました。

感謝です♡