共鳴して 心が割れないためには | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

「あの人が 苦手」

そう思うとき、その要素を すでに自分が持っていることが 多いのですねん。

私は、はじめて そう言われたとき、どうにも腑に落ちませんでした。

えーーー、同じ要素を持ってたら いやじゃん(-_-;)、って。


もう何年も前の話ですが、私が当時苦手だったのは、「有名になりたい光線」が バシバシ出ている(ように見える)人。

周りの人をこき使ってまで、そんなに目立ちたいかねえ。評価されたいかねえ。ちやほやされたいかねえ。

そう思っていました。

こき使われているように見えた人たちは、好きでやっていたみたいですけどねん。


今は そういった光景を見ると、心は反応するのですが、波立たなくなりました。

それは、同じ要素が 自分の中にあることが わかったから。

私もね、たぶん 目立ちたくって、評価されたくって、ちやほやされたかったのね。

本当は、うらやましい気持ちも あったのでしょう。

でも、「そういうのは みっともない」って 心にふたをしているから、心がざわざわする。

心のふたを開けたくないから「きゃー、なにそれ。やだー、もー」って 拒否反応を起こします。


振動している物に、同じ周波数の音を当てると、激しく共振するような感じ。

ガラスなど 固いものは、ときに 共振しすぎて 割れてしまうことも。

人も同じ。同じ要素を持った者同士って、共鳴するんですよね。

ガラスみたいに 固いと割れてしまうので、心をやわらかくしておきましょう。

「私にも きらいな人と 同じ要素があるのかもしれないなあ」

そう受け入れることが、心を柔らかくしておくこと。


よく言われることですが、苦手な人・きらいな人は 実は 自分自身を見せてくれる鏡です。