世界は 自分自身で 作っているのねん | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

最近、独身の女性や お子さんのいらっしゃらない方から よくメッセージをいただきます。

ありがとうございますドキドキ

私の発信していることは、基本的に 子育てや主婦というキーワードを絡めています。

でも、本質的には どの人にも 共通する課題だと感じています。

思いを 受け取ってくださって、とってもうれしいですドキドキ

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

さて、女性は、人生のステージで さまざまに変化していきます。

結婚したとき。

仕事を辞めたとき。

子どもを産んだとき。

子どもを育てながら 仕事をする選択をしたとき。

シングルマザーになって、一人で 子どもを養っていくと決心したとき。


すべてのステージが 訪れるとは限りませんが、それぞれ 大きな分かれ道になります。

そして、役割が増えていきます。

私は特に、母になったとき。子どもと二人っきりの時間が長くて、母である自分が99%になってました。

母であり、妻でもあり。たまに、嫁をがんばるときもあり。大忙し。

「自分」に戻る時間がなくて、本当に つらかった。

役割にとらわれて、母は、妻は、嫁は、こうあるべきと 自分を追い込んでいました。

(同時に、うまく立ち回れない自分に 落ち込んでいました)


今は、比較的 どの役割をしているときも、本来の自分に近いなあと感じます。

できることは できると言う。できないことは できないと言う。

やりたいことは やりたいと言う。やりたくないことは やりたくないと言う。

やっぱりね、がんばっちゃうときもあるけど、以前に比べたら ずいぶん 楽になりました。

それは 評価されることを 手放したからかなあと思います。

以前は、よい母、よい妻、よい嫁に なりたかったのねん。

でも、自分なりにがんばっても ぜんぜん 理想に近づけなかったの。


評価されたいと思っていたときは、なぜか 酷評が返ってきました。

私って 本当に 生きてる価値がないんだな、って 無力感にさいなまれた時期もありました。

評価されなくてもいいや、と思ったら、誰も 私を責めなくなりました。

なぜなのかしら、不思議なんだけど 私の欠点をあげつらう人が いなくなりました。

相変わらず、いい母じゃないし、家事も苦手だし、よい嫁ではありません。

何も変わってない・・・いや、ムリしなくなった分、前より ひどいかも…汗


世界は自分で作っている、という考え方があります。

私は その考え方に 賛成。

私って ダメだなあと 責めていると、責めてくれる人が 現れます。

私って 完璧ではないけど、自分なりに がんばってるなあ、と心底思えると、認めてもらえたりします。

世界は 自分で作っているのです。