う~っと、うなりましたよ。はい。 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

ただいまハワイにおりますが、娘のパワーに圧倒されて まったく仕事ができません…。

こんなはずじゃなかったのに(/_;)

子どもって 楽しいことがあるうちは、いつまでも 疲れないんですね。

全部 やり終えたら、電池が切れたみたいに 先ほど寝ました。

ハワイでの様子はFBにてシェアしています。くだらない日常ですが。

よろしかったら友達申請してねん(メッセージは不要です)

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

さて、今日は思わず「う~」っと声が出てしまった記事があったので、ブログを書いています。

その記事はこちらです。

私は以前「すみません」が口癖でした。

何かしていただくと「すみません」

講座に申し込んでいただいても「すみません」

ほめられたら 全力で「すみません。いやいやいやそんなこと」

いやーもう、生きてること自体「すみません」

そんな感じ。

今は意識して「すみません」より「ありがとう」を使ってますが、根っこにあるのは「受け取り下手」です。

上に紹介した記事を拝見したとき、こんなフレーズに目を奪われました。

でも 返すのが大変

だから もらわなほうが「まし」


うわ~、気づいてしまいました(゚Д゚)

そっか、そうだったのか・・・


私は 何かしていただくのが、苦手です。

お返ししなくちゃいけないと思っているから、最初から「ノーサンキュー」。

そういうわけで、FBにもアメブロにも誕生日を載せてません。

おめでとうと言われたら、お一人おひとりに 丁寧にお礼を言わなくちゃいけない、と思ってしまうから。

毎年、お返事がちゃんとできなくて、心苦しくて つらかったから。

昔 コメント欄を閉じていたのも、同じ理由です。


でも、返さなくても いいらしい。

いや、返すに越したことはないけど、すでに 与えている場合もあるらしい。

必ずしも リターンを期待されていないらしい。


そっか。

そうなんだ。

じゃあ、その説 信じてみることにしよう。

うすうす知ってはいたけど、まだ 腹に落ちてなかったんだなあ。

というわけで、FBのコメント返しできなくてごめんね。

メールのお返事が遅れて ごめんね。

楽しんできます。