私はこの子に、なにができるんだろう?自分を責めるまいにち。 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

ずっとセッション(個別相談)を受けてくださっている、三浦しずえさんが こんな記事を書いてくださいました。

小さい頃から、努力すれば道は開けると信じていました。

うまくいったと思えることもうまくいかず、目を背けたくなることもありましたが、それでも自分のことだったので、無理矢理にでも 完結させていたように思います。

子供が生まれて、必死に育てて。ただただ存在にありがたいと思いました。

自分の時間もとれないし、体も疲れたけれど そんなものなんだと思ってました。


でも思うようにいかないのが子育て。

人それぞれ違うと思いますが、私は子供と集団に入るようになってから悩み始めました。

両親に話を聞いてもらったり、ママ友とも励まし合ったりしながら、心を落ち着けたりしましたが、それもすぐに消えてしまい、またモヤモヤ悩みだす。

育児の本も何冊読んだことか・・・^^;

答えは書いてあるし、わかるんだけれど どうしても心がついていかない。

これではダメだと、また答えをどこかに探しにいくの繰り返し。

目の前にある現実を受け入れられず・・・だったんですね。


こんなに子供が可愛いのに、どうしてわかってあげられないんだろう?

私はこの子に、なにができるんだろう?自分を責めるまいにち。

そんな時に出会ったのが和久田ミカさん のコーチングでした。・・・


しずえさんが、どんなふうに変わったのか、つづきは しずえさんの記事をご覧になってね。

育児って 正解がありません。

いろんな情報を得ても、それが もやもやにつながってしまうことも。

しずえさんの思いに 共感される方も多いんじゃないかな?

自分のことなら、努力したり、あきらめたりして、なんとか折り合いをつけられることも多いです。

子どものことは そうはいきません。

こちらが がんばって育児をしたからと言って、子どもたが思い通りになるわけではないから。

ぜひしずえさんの記事をご覧になってねん。