どの子育てが正解ですか? | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

「模範解答」の記事に、たくさんのコメントをありがとうございます。

何が正しいのか、は 人それぞれですが、子育て法は 好き・嫌いで選ぶのが一番だと思います。

頭の中でこねくりまわして、この子育てにもいいところはある…とかいうのは、脳みそが選んだ答え。

心の琴線がにぶってしまいます。心が喜ぶ方法を選択するのが一番。

私は 犬のブリーダーさんから、悪いことをしたら「きゃいーん」と鳴くまで、ハエ叩きでおしりを叩くという しつけ法を教えてもらいました。

なんと、ハエ叩きも無料でくださるのですよ…汗

きっと 有効な方法なのだと思うのだけど、私の中では不快感の方が大きいので やりません。

マルとバツ - 写真素材
(c) YsPhoto画像素材 PIXTA


でね、好き嫌いで選ぶときの 注意点は、それが「快」からでてきているのか、「不快」から出てきているのか、です。

たとえばね、
「たくさん子どもをほめましょう」
「当たり前のことこそ認めてあげて」

という話が出ると、抵抗が出てくる方が一定数います。

「そんなことしたら、子どもが甘えてしまう」「調子に乗ってしまう」

そんなふうに思うようです。

だから「ほめるのが良いのはわかってるのだけど、ほめられない」とおっしゃいます。

(確かに、ほめ過ぎも 弊害がありますけどね)


この場合、一見 好き嫌いで選んでいるように見えて、ちがうのですねん。

ほめることが「こわい」から 避けているだけです。

つまり、「不快」や「おそれ」から出てきている行動です。

こういうときは、自分と向き合うときです。

何に不快感を感じているのか

それは、どこからきているのか

今抱いている心配や想像は、事実なのか?


そんなことを 自分へ 問いかけていくのが おすすめです。


そして、「一人だとよくわからない」と思うなら、ぜひ 専門家の手を借りてくださいネ。

自分が持っている視点だけだと、ぐるぐるしてしまいますが、他人の視点が入ると パっと視界が開くときがあります。

そんなときのために、セラピストはいるのです。

(*和久田ミカのセッションについて

 現在 私は個人セッションの枠は 満員です。次の募集は、おそらく6月ごろです。

 今週も数件お問い合わせがあり、心苦しい思いでいっぱいです。ごめんなさい。

 単発セッションは、茨城県ひたちなか市のサロンでのみ行っております。

 時間をかけ、ゆっくりとお話をお聞きしたり、心理療法をしたりするセッションです。

 セッション料金は1万8千円となります。

 ご希望の方は、こちらから お問い合わせくださいませ。

では、今日は東京で講座を行います。参加者の皆様、よろしくねん。