「ウーリス」で紹介されました:心の中の裁判官を 配置換えしましょう | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

こちらの記事が、小学館のサイト「ウーリス」やアメーバニュースなどで 紹介されています。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

さて、以前「言葉に縛られる」ときについて 書きました。

言葉に縛られるときのパターンには、もうひとつあります。

ベッキー(~すべき)、ネバネバ~(~せねば)となっているときです。


私は 子育てなどの講座をしていますが、一般的な視点として こんなことも伝えます

○子どもの話を最後まで聞きましょう

○声のトーンは大事です。おだやかに 伝えましょう

○いい親にならなくていい 幸せな親になりましょう


それを聞いて、こんなふうに とらえちゃうと苦しいよね。

○話をちゃんと聞かなくちゃいけないのよね、うんうん

○怒っちゃいけないのね、わかった!!

○幸せにならなくちゃ…幸せにならねば~(T_T)

く・・・苦しい・・・あせる

言葉が 勝手に変換されてる。


たくさんお勉強を重ねてきた、まじめなママに多いですねん。

根っこにあるのは、ものごとを「よい」「悪い」に分ける、という思考のくせかな。

怒るのは悪いこと、話を聞くことはよいこと・・・

マニュアル通りのママはよくない 幸せなママはいい

そうやって、自分の中に 裁判所を作ります。


さらに「だから自分はダメなんだ」という思いがくっついていると、やっかいです。

裁判官が、

○ほ~ら、話を聞いてない。やっぱり あなたは ダメな人です

○ほ~ら、怒ってる。やっぱり あなたは 子どもに嫌われます

○ほ~ら、幸せを感じてない。やっぱり あなたは 心が貧しいんです

という判決を 随時 くだしている状態となります。

そうやって、自分はダメなんだ、という思いを ますます 強くしていきます。


ダメだしする裁判官が、心の中にいたら つらいですね。

ダメだしをやめるためには、ものごとを ジャッジしないこと。今を感じていくこと。

今起きていることは ただの通過点なので、眺めているだけでいいんです。

ただ眺めて 受け止める「だけ」が、いいんです。

○あぁ、今 私は 怒ってるんだな

○あぁ、今 子どもの話を聞きたくない と思っているんだな

○あぁ、今 「幸せな親」って、そもそも どうしたら なれるのかわからないと もやもやしてるんだな

そのまんま 感じるだけで いいの。


そして、裁判官に 代わってもらいましょう。

自分の本当の思いを 聞いてくれる 裁判官です。

きっと、こんなことを言ってくれるはず。

○やさしくて、子どもの話に耳を傾けるママになりたいと 思ってるんですね(*^_^*)

○なにをどうすれば 幸せな親になれるのか、わからなくて不安なんですね(*^_^*)

○ついつい 自分にNGを出してしまって、落ち込むんですね(*^_^*)


ね、なんか 心の色が変わるでしょう(*^_^*)?

あなたの心の中には、どんな人が住んでますか?