あなたの心と直感は、あなたが 本当は何になりたいかを知っている。 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

スティーブ・ジョブズのスタンフォード大学でのスピーチ。

「あなたの心と直感にしたがう勇気を持つことだ。

あなたの心と直感は、あなたが 本当は何になりたいかを知っている。」

私はこの言葉が好きです。


よく「自分軸」という言葉を耳にしますが、私の中の定義のひとつに「直観にしたがう」ということがあります。

私は 1年先の戦略を練って動くタイプです。見通しを持って計画を立てるのが好きだから。

でも、そのベースは「やりたいことをやる」「やりたくないことは手放す」です。

直感で動いています。


私がコーチングを学ぶときも、直観でした。

実は教員をしていたときから、ずっと「コーチング」という言葉を目にすると、ワクワク。

新聞や 教員向け雑誌にコーチングの記事を見つけると、スクラップして眺めていました。

「なんだか よくわからないけど、学んでみたい!」

ただ受講料が高くてね…当時で50万円以上。(今はもっと高い)

当時働いていたんだけど、とても踏み切れませんでした。


私が コーチングを学び始めたのは、娘が2歳のとき。専業主婦になってから。

お金や時間の不足を考えていたら、とても 勉強を進めることは できませんでした。

そのときは、先のことなど考えず、ただただ 目の前のことを一生懸命にやってました。

「コーチを仕事にできる人はほんのわずか」「子育て関連の仕事では食べていけない」

そんな話も耳に入ってきましたが、あまり気にしませんでした。


私ね、思うのだけど。

どうせ フリーランスとして働くのであれば、好きなことをしたらいいと思う。

私も最初、ボランティアから始めました。

「お金もらえなくても楽しい」と思えるぐらいじゃないと 続かない。

お金が儲かるから、が基準になると、お客様の数で 気分が上下してしまいます。


ボランティアもね、期間が長すぎると もやもや~んとしてきます。

途中で、ビジネス脳に切り替えていく必要がありますけど、フリーランスの基本は「自分が楽しいこと」。

ただ「自分だけ楽しい」のではなく「お客さまもうれしいこと」。

それが 仕事になっていくのですねん。

明日からお申し込みが始まる「好きなことを仕事にして幸せになる方法」講座(名古屋)では、好きを仕事にするために どうしたらいいのか、について お話しします。