学びは 頭をがんじがらめにも させる | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

たくさん 学べば学ぶほど、頭ががんじがらめになるときが あります。

たとえばね。


本質を知る

自分軸を持つ

感情を味わう

自分を愛する

どんな私にも OKを出す


情報ってね、便利だけど 言葉に縛られてしまうと、苦しいですね。


しばられている人には、特徴があります。

「どこかで聞いた 誰かのフレーズを 並べてしゃべっている」

そんな印象を受けます。

自分の言葉で話しておらず、ふわふわ。地に足がついてない感じ。


こういった方に 少し突っ込んでお聞きすると、いや~な顔をされるか、のらりくらりされるかです。

そりゃそうです、自分の言葉じゃないからねん。

根っこにあるのは

「私は 自分の思ったことを言ってはいけない」

「ありのままの私でいてはいけない」

という、もっときつい縛りかもしれません。


あいまいだけど、耳触りのいい言葉って 他にも たくさんありますよね。

そういう「言葉」にふりまわされないこと。


つまり それは どういうことなの?

自分の言葉で 考えることが大事ですねん(サービスを提供している人は特に!)。

他人の価値観を取り入れても、ちゃんと咀嚼すれば 自分のものになります。

新しい価値観を取り入れても、かまないで 飲み込んだら あんまり 心の栄養になりません。

学ぶのであれば うのみにしないこと、ネ☆

もちろん、私の言葉もですよ。