抱っこは、ほにゅう類共通の心地よさ | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

ここ3日間、熱が下がらず(でも、仕事は少ししつつ)、寝ていました。

寝ても、寝ても、寝ても、夜眠れる。

体が必要としているのでしょうか。徐々に良くなってまいりました(*^_^*)


また、たくさんのメルマガへのお申込み、ありがとうございます。

私が書いた内容は「正解」や「正しさ」ではなく、ひとつの意見として受け止めてくださいね。

登録が遅くて読めなかった…という場合は、フェイスブックのグループで 過去記事をシェアしていこうと思っています。

フェイスブックをされている方。よろしかったら、こちらから グループへどうぞ。

まる子育ての魔法~自分育てのステップ@フェイスブック

お友達申請も、独身男性以外は受け付けております。メッセージは不要ですのでどうぞ☆

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

さて、年の初めから子犬を飼い始めました

甘えん坊な子で、抱っこしていると 眠ってしまいます。

最近、やっと夜鳴きがなくなり、家にも慣れてきたようです。

あんまり かまってあげられないところが、申し訳ないところ。


この子は、ご飯よりも 抱っこが好きなようです。

抱っこしたり、遊んだりして 満足しているときは、餌をバクバク食べますが、あまり相手にしてあげられない日は 食べずにいます。

たくさんスキンシップした後に ご飯をあげると、やっと食べ始めます。

もともと 食にあまり興味がない子だと聞いてはいたのですが、ここまでとは…。


きっと、抱きしめてもらう、遊んでもらう、注目してもらう、というのは ほにゅう類全体の 本能的な欲求なのでしょうね。

三度のご飯よりも、自分への関心を選ぶ子犬ちゃんを見ていると、そう感じます。

今日は いっぱい ご飯を食べてくれるといいなあ。