自分をいじめるのはなぜ? | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

前記事にも書いた通り、どんどん生意気になってきている娘。

昨日は、ちょっと話し合わなくてはいけないと思うことがあり、娘とひざを突き合わせました。

娘の思考の癖として、ダメ出しをされると 自分を否定されたと感じてしまうところがあります。

とうとう「もう、消えたい」と言い出しました。

この前まで、自分のことが大好きだと言っていた娘。悲しい思いがしました。

これも思春期の入り口なのかな。


「みっちゃん、今自分をいじめているのは なんのためかな?」

ちょっとむずかしい質問なので、投げかけておくだけでもいいと思い、聞いてみました。

最初は「わかんない」と言っていましたが、少しして 思いついたように話してくれました。

何を話してくれたのかは、私がどう対応したのかは、今日夜発行のメルマガにて。

まるママをラクにする魔法の言葉

人は、何か問題が起きたときに 何が原因なのかを探します。

犯人捜しとも言えますね。

犯人探しの中には、自分を責める癖を持っている人も。

「犯人は 私だ!!」という状態です。

それは何のためにしているのでしょうね?どんな目的があるのでしょう。

人の行動には、たいてい目的がありますからねん。