講師としての力も 養成していきたい | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

今ね、10年後のビジョンに向けて すこ~しずつ動いています。

といっても 目の前の仕事が遅れているので、一歩一歩 踏みしめるようにして…ですが(*^_^*)

私が行っている子育てコーチングの講座を バージョンアップしていくことを考えています。

今までは 私一人でやってきましたが、講師の養成も考えております☆

同じ志を持った人と手を組んで たくさんのママたちをサポートしていきたい。


今、たくさんの子育て講座があります。

どれも理念があってすばらしものだと 感じています。

その講師をしている人たちの話をお聞きする機会があるのですが、いろいろと 悩みもあるようです。


まず、講師が「教える」という技術を 学んでいないこと。

私は 9年間教師をしていたので、カリキュラムを作ったり、人に教えたり、というのは 比較的得意だと思います。

でも、何時間か学んだら 講師になれる、という制度だと 知識は学べても 教え方を知りません。

今考えているのは、「教える力」も養成すること。

講師としての立ち振る舞いや ぶれないマインドづくりも 大事だよねん。

また、テキスト通り教えるのではなく、自分らしい教え方を見つけるワークも、しっかり行っていく予定です。


次に、講師が 正しさにとらわれてしまうこと。

テキストに書いてあることを 教えるだけならいいのですが、実際は 参加者からイレギュラーな質問を いただくことが 多々あります。

そういうときは、質問力、相手の話を聞く力、フィードバック力、思考力が必要。

相手を受け止めながら、もっと深く聞き出したり、伝えたりする能力ですねん。

テキストの正しさにとらわれると、なんと言ってよいのかわからなくなります。

話もろくに聞かず、正しさを押し付けることにも なりかねません。


そして、「仕事の仕方」を学んでいないこと。

いわゆる マーケティングです。

ブログを立ち上げても、チラシをまいても、お客様は あまり来ません。

特に チラシは1万枚で1人のお客様と出会うツールと言われています。

効果的に まかないと ダメなのねん。

ブログもそう。ただ書いただけでは なかなか 読者はつきません。

その辺を 学んでいただくことも 必要かな、と感じています。


講師自身が力をつけていけば、それを お客様とのご縁につなげていけるし、自分の可能性も広げていけるから。

たくさんのママたちを サポートしていけるから。

全国に さらに幸せなママを たくさん増やしていきたい。

私の十年計画のビジョンです。



まる子育ての魔法~自分育てのステップ@フェイスブック