子育て期に心のバキバキに気づく | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

先日、ものすごく久しぶりにエステに行きました。

あまりに 体がバキバキになってしまったので、助けて~~~って 感じです。

「みかさん、左の肩のあたりが固まっちゃってますね。ここが一番ひどいです。

左肩をかばおうとして、ここにもこわばりが出てますね。」

え?左肩は それほど 痛くないんだけど…。むしろ 他のところの方がイタイ。

エステシャンの鈴木さんいわく、体が自分を守ろうとして 固まって 痛みを感じないようにしてしまうんだそうです。

ほぐしていただいたんだけど、ほぐれていくにしたがって 痛い~あせる

よっぽど 滞っていたのでしょうね。

ほぐれた後は だいぶ ラクになりました。

戻らないように、日常生活で ケアしていかなくちゃ。


いつも思うのだけど、体の仕組みとココロの仕組みは つくづく同じです。

心がバキバキになると、心は感じないように 固~くなります。

感じないものだから、無理をして がんばって そして、きゃーー、にっちもさっちもいかない、という状態になるんですねん。

セッションをしていて感じるのは、今感じている 心の痛みは、過去の痛みをかばおうとして 出てきていることもある、ということ。

過去に きちんと 感情を消化できていればよかったのだけど、蓋をしちゃったので、それが 今に影響しているのねん。


でね。

子育てって そういった 心のバキバキと向き合うのには とてもいい機会なの。

ココロのバキバキに気づきやすくなるのが 子育て期とも言えるかな。


子どもを通して、自分の課題が浮き上がってきて 向き合わざるを得ないから。

私は 娘を育てる過程で 自分が自分らしく生きるためのすべを たくさん教わってきました。

そして、娘を産んでよかった、この子が私の子でよかった、と思える瞬間を 味わってきました。


そういった思いを これからも 伝えていきたいな。共有していきたいな。

で、現在は あまり発刊していないメルマガですが、ブログへの更新を減らして 徐々に メルマガへ移行しようと思っています。

まだご登録くださっていない方は、ぜひ こちら↓へどうぞ。