あの人のしつけはまちがっている、と感じたとき | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

「あの人のしつけはまちがっている」

と思い始めると、もやもやしてしまう というお話を、たまに お聞きします。

そうですね(*^_^*)私も 自分との違いを感じることがありますね。

「でも、それを 相手に伝えてよいものかどうか 迷う」というお話も お聞きします。


ここで ひとつ考えてみたいのが「相手は何のためにグチを言っているのか」ということです。

意外と、相談しながらも 解決してほしいとは思っていない人が多いのです。

本当に、アドバイスしてほしいと 思っている人には してあげた方がいいけど、そうでなければ 余計なおせっかいに…。

相手の話の目的を よく感じてみないと、自己満足になってしまいます。


特に、子どもにイライラをぶつけているママに アドバイスをすることは、あまり よい結果をもたらさないように感じます。

イライラをぶつけて それでいい、と 思っているママは 少ないからネ。

罪悪感を感じながら 子どもに接していることが 多いです。

そこで 「子どもとは こんな風に接した方がいいよ」と 言われても、言葉がココロに入ってきません。

罪悪感と反応して、

「やっぱり私はダメな母親」

「なんでそんなことを言われなきゃいけないのよ」

と 感じることが 多いようです。


相談されたときは、まずは 「大変だよね~」って 話を聞くのがいいかもねん。

「そうだよね~」って共感しながら。

ココロがパンパンなのを 少し ガス抜き。

それにね、子育てに よいも悪いも、正解も まちがってるも ないから。

世代によっても 流行があるしねん。

正しさよりも、相手のママ自身の心に 視点を向けていくと、今 必要なものが 見えてくるような気がします。