子どもが「疲れた~」「もうやだ~」というとき | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

娘を見ていると、ゆっくりだけど 成長しているのだなあ、と感じます。

一年生の頃、娘に 漢字の宿題をさせるのが 大変でした。

字を書くのに時間がかかる子なので、泣いて、怒って、抱っこをせがまれ、そばに居てと懇願され…。

ますます時間がかかる~…。(私はイライラする~)

外では しっかり者らしいので、家で ぐだぐだして バランスを取っているんでしょうネ。


「宿題は子どもの責任」と任せる考え方もありますが、

不安が強い子の場合、できる範囲で 見てあげた方がいいと感じています。

「こわい」「不安」という気持ちがなくなってきたら、だんだんと ママから離れていきます。

子どもの成長は 早い、早い。何年も 同じ苦労は続かないから、大丈夫。


昨日は、皮膚科の診察とピアノがあったので、大忙し。

漢字の宿題に 通算1時間かかってました。

書き順を色分けしなくてはいけないので、書くのが大変そう。

今日は、私がそばに行かなくても、黙々と がんばっていましたよ。

たまに「疲れた~」「もうやだ~」って うなってましたけどねん。

「疲れたんだねえ。それだけ頑張ったってことだね。もう一息だよ~。あと何問?」

私は、台所で 相づちを打っていました。

ノートを見たら すごく汚い字だったけど、そこは目をつぶっておきました。

次の日の用意は、朝にすることにして 就寝。がんばったね、娘。


「がんばっているかどうか」を 親が判定する必要もないですねん。

ノートが汚かったら がんばってない?

明日の用意が終わらなかったら がんばってない?

いえいえ、そんなことはありません。

娘「今日もがんばったよ」と言って眠りにつきました。

ダメだしされて「がんばらなかった、ダメな自分」と思いながら眠りにつくより、いい夢が見られそうです。

どちらが 自己肯定感が高い子に育つでしょう?