自分はできる子だと思うだけで | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

娘が スポーツテストの結果を持って うれしそうに帰ってきました。

「ママ!がんばったよ!」あと1点でA判定でした。(ちなみに1年生のときはC判定)

ここ1年で ぐんと背が伸びましたが、運動神経も育ったようです。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

幼稚園のときに お友達から「運動神経が鈍い」と言われ続けたこともあり、運動が苦手だと思い込んでいた娘。

すっかり自信を無くしていたのです。

でも、スポーツテストの「あと1点でA判定」を見たら、突然 自信が出たみたい。

「今日、初めて 前まわりができたよ!ぐるん!!ってできた!」

(実は、鉄棒の前まわりさえできなかったのです…(T_T)。以前はどうせできないから、とやろうともしませんでした。)


自分の中の「セルフイメージ」が変わったのですねん。

「運動が苦手な自分」から「運動が得意な自分」に なったのです。

「(あと1点で)A判定なんだから、前まわりぐらい できるもん!」

きっと そんな思いがわいてきたのだと 思います。


だからね、子どもって「できる子」として扱ってあげることが とても大事。

まわりの人が「できる子」として接すると、「自分はできる子」だと認識します。

「できない子」として扱うと、「自分は どうせできないし…」と 尻込みするようになります。

根拠なんかなくてもいいのねん。

実際には できなくてもいいのねん。

「ママは きっと できると思うなあ(*^_^*)」「そっか。不安なんだね。大丈夫だよ」

という気持ちで 見守ってあげるだけで、子どもの行動が違ってきます。

ただね、すぐに 結果が出ることは まれだから、ちょくちょく がんばっている様子を 承認する必要はあるよねん。

「ほら、前より こんなにできるようになった」って。

そうやって 自己肯定感は 育っていきます。

【無料メルマガ】1~2か月に1回発行しています
まるママをラクにする魔法の言葉

まる
先生のためのコーチング講座