
昨晩の記事で「こわい」が感じられない人は 自分や他人を攻撃しやすい、という話を書きました。
それは、思考が強い人。
考えや とらえ方を変えるだけで 対処しようとする人、とも言えるかなあ。
「私のがんばりが足りなかったから しょうがない」
「あなたも正しいかもしれないけど、私はもっと正しいのよ」
「あの人は バカだからね。」
「あの人も 悪気はないのだろうから、気にしないようにしよう」
いろんな言葉で 自分を説得しようとします。
自分が自分のネゴシエーター(交渉人)になっているのですねん。
それで ココロの底から納得できるならいいのですが、腑に落ちていない場合 もやもやが残ります。
一見、自分と対話しているようですが 感情が置き去りにされているからです。
「こわい」「みじめ」「悲しい」といった感情を感じたくないから、言葉でカギをかけている状態。
閉じ込めていた感情のお部屋が いっぱいになったら、カギをこわして 出てきちゃいますよん。
感じないように 圧力をかけていた分、ドッカーン

それが怒りです。
考え方やとらえ方を変えただけでは、なかなか もやもやはなくなりません。
「こわい。不安だなあ。」
「みじめで 悲しいよ~。」
そんな 震えている自分の声を、自分自身が聞いてあげると、少しずつ すこ~しずつ モヤモヤが 晴れてきます。
「感情を感じてみたけど 晴れない」というときは 何度も 感じてみてね。
子ども話を聞くみたいに、自分の話を 大切に聞いてあげてねん。よしよしするの。
そうやって 自分が 自分の誰よりの味方になったとき、怒りが 少しずつ 減っていきます。
人間ですからねん。
怒りは ゼロにはならないかもしれません。
でも、減ったら 自分を納得させることにエネルギーを使いすぎなくなるので、ラクになるよ。