キーワード1位は「宿題 終わらない」 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

夏休み、ついつい お子さんを怒ってしまうという話を お聞きします。

一緒にいる時間が長いと、ついつい そういうことも あるかもしれませんね☆

このブログの 現在の検索キーワード1位は「宿題 終わらない」です(笑)。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

「うちの子は 叱っても 反抗してばかり」

「まったく 言うことを聞かず、この先 どうなるのか心配」

そんな声も聞こえてくる夏休み。

娘も 夏休みの宿題が 終わるまで「勉強 大きらい!勉強なんか したくない」って 言ってました。

親としては「勉強する意味」を コンコンと説教したい気持ちに駆られますね~(笑)

ただ、子どもが 何を思っても それは 自由ですからねん。

「どんなところが きらいなの?」って聞いてみたら「やらなくちゃダメ、って押し付けられる感じがイヤ」なのがわかりました。

「どうしたら やる気が出る?」って聞いてみたら「ポケモンのぬいぐるみと一緒に、応援してくれたら」とのことでした。


年齢が小さいほど 自分の感覚に正直。「やりたくないから、やりたくない」とシンプル。

大人みたいに「やりたくないけど やろう」って思えるようになるには、成長を待つ必要もあるし、個人差もあるねん。



やりたくないコールが始まったら「そうなんだね~(*^_^*)」って 流してもOK。

子どもを見ていて

「もっと がんばりたい、よくなりたい、っていう気持ちは ないのかしら」

って 思ったら、そのフィルターを いったん外して、横に置いておきましょう。

宿題やらない=人間失格、ではないよん。

お子さんの かわいくな~い言葉を そのまんま 受け取らなくて よし。

流しても よし。

やりたくないから やりたくない、って言ってるだけだからねん。


それにね、怒りっているのは たいてい 自分の中の何かに反応して出てきます。

子どもは、親の言うこと聞くべきでしょ~

子どもを 思い通りに コントロールしたい~

宿題が終わらなかったらって思うと(ママが)不安なの~

さっさと終わらせてくれないと(ママが)スッキリしないの~

こんな思いが反応していることが多いかな。

怒りに火をつけたのは 子どもかもしれないけど、火種のないところには 火はつきませんから。

自分の中の火種にも目を向けていくことが、自分と向き合うことです。



かくいう私も、夏休みは かなりイライラしましたし、たまにけんかもしました。

でも、そういうのも ありだよねん。親子だから(*^_^*)

けんかして 仲直りして そうやって 子育て自分育て~☆