離婚裁判と見捨てられ不安 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

昨日は、保健師さんの研修をして参りました。

どの方も 真剣に参加くださったこと、とってもうれしかったです。ありがとうございますドキドキ

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく-DSC_0015-1.jpg

さてさて。

テレビでは、芸能人夫婦の離婚裁判の様子が 事細かに報道されていますねん。

街頭インタビューでは一様に「なぜあんなに嫌われているのに、離婚しないのか不思議」という声が聴かれました。

確かに はたで見ていると、少し 違和感を感じます。


私は最近、AC(アダルトチルドレン・アダルトチャイルド)について学んだり、境界性人格障害の本を読んだりしていました。

2つに共通するものに「見捨てられ不安」があります。

自分には価値がない、という根っこを持っているため、人から見離されるのがこわいのです。

相手を大切だと思えば思うほど、束縛したり、「嫌われたらどうしよう」と人の顔色を必要以上に気にしたりします。

一言でいうなら、めんどうな人、重い人 と言われるタイプです。

私も 以前は、そういう傾向があったかなあ苦笑

束縛はしないけど、嫌われても離れていってもいいように ココロの準備をしておく習慣がありました。

境界性パーソナリティ障害 (幻冬舎新書)/幻冬舎

¥798

もともと「見捨てられ不安」は、生い立ちが関係していると言われています。

乳幼児期や幼児期に、家庭が安心安全の場所でなかったことが 要因のひとつです。

子どもにとって 居場所がない、というのは 本当につらいことです。

もちろん、両親は 一生懸命 育てている場合が ほとんど。

ただ、子ども側が「安心できない」「愛情を十分にもらえなかった」と 感じたとき、自己肯定感が薄くなっていきます。

それが「どうせ自分なんて…」という見捨てられ不安を 形作っていきます。


昨日 保健師さんの研修でもお話したのだけど、不安定さに ママの自己肯定感が関係していることがあります。

保健師さんに 大切に扱ってもらえたかどうかを すご~く気にしてしまうママのことです。

粗末に扱われた、話を聞いてもらえなかった、と 感じると、心がものすごく 反応してしまうのです。

根っこは 自分のココロにあるのだけど、外に原因があると思っていると ずっと苦しいままですねん。

大人になった今、自分のココロについて 学ぶことは、自分を理解し、自分と仲良くしていくために 必要なことだと感じています。

子育ては自分育て☆メールセミナーのお申し込みは14日までです。