ものごとには時期がある | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

娘は あまり 本を読まない子でした。

読み聞かせをしてもらうのは好きですが、自ら 進んでは読みません。

本棚をリビングの隣の部屋に置いたり、読み聞かせをしたりと 環境を整えたりしたけど 本には興味なし。

私も夫も本が好きなのに、そういうのは 遺伝しないのかな~とさみしく思っていました。

何百冊もある子どもの本…汗

本棚に入りきらないし、そろそろ どなたかに 譲った方がいいかな~…思いかけていたところ、やっとこ 読み出しましたひらめき電球


びっくり!

2年生になったら、突然 読むようになりました。

私がソファで 本を読んでいると、娘も 本を持ってきて 座ります。

二人でじーっと 本を読んでいるのも 楽しいものです。

たまに娘が「見て見て!」と声をかけてきます。

私は 本が大好きで、本ばかり読んでいる子どもだったので、娘にも その楽しさを知ってもらえたら うれしいな。

本を読みだしたら、テレビも あまり見なくなりました。


子育てをしていて 時折思います。

親ができることは とても 少ないです。

環境を整えたり、自分自身も 見本を見せるなどの 種まきだけ。

そして、子どもにまいた種が 芽を出す時期は それぞれなのですねん。


前回の記事で書いた、8年越しの花のように。

これから、たくさんの本を読んで 感想を共有できることを 願っています。


余談ですが、最近の娘のお気に入りの本は こちら。

たのしい!科学のふしぎ なぜ?どうして? 2年生/著者不明

¥840
Amazon.co.jp

たのしい!かがくのふしぎ なぜ?どうして? 1年生/著者不明

¥840
Amazon.co.jp

学年の初めに 買い与えているものです。

小さい子でもわかるように、素朴な疑問を 解説しています。

進級のお祝いや誕生日に おすすめ。

【予告】
子育ては自分育て☆メールセミナー(改訂版)
6月1日(金)~6月14日(月)

1日5分でOK!自分のココロと仲良くなる5つのコツ・メールセミナー
6月15日(火)15名様のみ